特許庁はこのほど、「政府模倣品・海賊版対策の相談業務に関する年次報告書2025年版」を公表した。報告書は、「知的財産推進計画」(知的財産戦略本部決定)に基づき、24年の政府総合窓口の業務内容を取りまとめたもの。これによると、24年の相談・情報提供受付件数は、1007件(情報提供798件、相談209件)だった。
そのうちインターネット取引関連の相談・情報提供(通販サイト、オークション、フリマ、SNS、違法アップロード・違法ダウンロードを合計したもの)は、802件。また、それら取引から違法アップロード・違法ダウンロードを除いた取引の54.6%がフリマなどCtoC(個人間)取引における相談・情報提供となっている。
24年の相談案件のうち、対象となる知的財産権の内容が明らかなものは商標権(43.4%)、著作権(28.9%)の順に多く、情報提供案件についても著作権(58.9%)、商標権(29.3%)の順に多い結果となった。
また、24年の相談案件のうち、製造(発生)国・地域が判明しているものは日本・中国が同率(45%)で多く、商品の種別が明らかなものは一般機械・産業機械(29.5%)、繊維(26.6%)の順で多い結果となっている。
詳細は、こちらを参照。