国土交通省はこのほど、2018年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数の速報値を公表した。日本へクルーズ船で入国した外国人旅客数は、前年比3.3%減の244・6万人となった。
方面別に見ると、最大のシェアを持つ中国発の訪日クルーズ旅客が202万人(前年比7.0%減)と減少した。一方、日本発着クルーズで入国した訪日クルーズ旅客は7・3万人(同43・1%増)と増加。台湾発の訪日クルーズ客も31万人(同12・7%増)、その他世界一周クルーズなどで入国したクルーズ旅客も4・3万人(同43・3%増)と増加した。
クルーズ船の日本の港湾への寄港回数は、前年比5.9%増の2928回となり、過去最高を記録した。寄港回数は、外国船社が1913回、日本船社が1015回となった。港湾別では、博多港が279回で1位。次いで、那覇港243回、長崎港220回となった。
国土交通省は中国発クルーズの減少について、「中国のクルーズマーケット急拡大に伴い各社が配船を急増させ競争が過熱した結果マーケットが軟化し調整局面に入ったことによると考えられる」と分析。今後については、「各社の計画によれば19年も引き続き調整局面が続くと見込まれるが、各社は販売価格回復に向けた取り組みを進めており20年に向けて再び中国マーケットへのクルーズ船の配船増加を表明している。このため、わが国においては官民連携による国際クルーズ拠点の形成、クルーズ船受け入れ環境の整備、上質な寄港地観光プログラムの造成など、訪日クルーズ旅客数、クルーズ船寄港回数の増加に向けた取り組みを進めることが必要」とコメントしている。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000238.htmlを参照。