モチベーションを高めるための要素は人それぞれ異なるようで、そのタイプは大きく分けて七つあると思います。
①チャレンジすることで意欲が高まる『目標達成型』②創意工夫することで意欲が高まる『自律裁量型』③責任を果たすことで意欲が高まる『地位権限型』④協力連携することで意欲が高まる『他者協調型』⑤リスク回避することで意欲が高まる『安定保障型』⑥バランスを取ることで意欲が高まる『公私調和型』⑦他者や世の中に役立つことで意欲が高まる『他者貢献型』―の7要素です。
人それぞれ意欲を高める方法は異なり、右記の型が複合している場合もあります。実際、部下に何かを伝える時、相手によって言葉を選んでいるはずです。
例えば、チャレンジ精神が旺盛な相手には他者のやったことのない点を強調して説明する、親分気質の人には周囲の面倒を見ることを意識させながらプロジェクトを説明するなど。人を上手に動かしている上司は無意識のうちにやっている事です。
ただ、相手がどの型なのかを分析することが重要で、そのチームの強みや弱点の把握にも役立ちます。
国籍や性別がどうあれ、「目標達成型」が集まって「リスクを度外視して取り組もう!」と言った場合、「そうだチャレンジしよう!」とモチベーションは一気に高まります。
「安定保障型」には「〇〇の理由で、この件のリスクは低いので大丈夫」という説明をすれば、安心して取り組むでしょう。 特定のモチベーションファクターに偏った組織は一丸となれるので、事業効率は飛躍的に高まりますが、その組織の動きを俯瞰(ふかん)で見ることや危機管理ができる上司がいないと、偏ったことによる危うさも生じます。
社員一人一人に合わせた視点に立ち、どうやればモチベーションを上げられるかを検討した上で本人と話をすることが重要です。
また、組織にさまざまな型の人材がいると、それぞれの観点から情報を集めるため、危機管理にも役立ちます。
私の場合、入社当初はただ、がむしゃらに数字を追いかけた「目標達成型」でした。それを達成し、次第に自分で計画を立てられるようになって「自律裁量型」になり、そして自分の立場が出来て「地位権限型」になりました。専務や副社長になるまでは、会社全体の事などは考えませんでしたが、役職によって新たな意識とモチベーションが生まれ、自分が変わったのです。
マンパワーを最大限活用するために、モチベーションファクターは重要な要素です。新スタートのこの時期に皆さんの組織でも、ぜひ考えてみてください。
お問い合わせ先
社名 : 株式会社 風土
TEL : 03-5423-2323
担当 : 髙橋
最新号を紙面で読める!