沖縄県の特産品、紅芋を使った商品やグルメは数多くある。そこへ彗星(すいせい)のように登場したのが、那覇市の菓子製造・販売会社、ナンポーが手掛けた「薔薇甘紅芋(ばらかんべにいも)」だ。販売店舗が那覇空港内の土産品店をはじめ数店と限られている上、類似商品と比べて高価格でありながら、発売後わずか3カ月で2万箱を売り上げ、その後も好調な売れ行きを続けている。
新型コロナ禍で経営危機の中未来を見据えて新商品を開発
紅芋は、濃紫色でねっとりとした食感と上品な甘さが持ち味の沖縄を代表する食物の一つだ。加熱するとさらに色が引き立つため、さまざまな加工品に利用されている。そこに新たなアイデアを注ぎ込んで誕生したのが、ナンポーが2023年4月に発売した紅芋スイートポテト「薔薇甘紅芋」だ。ホワイト焼きショコラに塩ちんすこうを混ぜて塩味を効かせた土台に、紅芋ペーストをのせたスイーツだが、目を引くのはバラの花をモチーフにした形状だ。それらが六角形の箱に収まった風情は、「貴方に贈る、食べる花束。」のコンセプト通り、高級感が漂う。 「手頃な土産品というイメージが強い紅芋菓子ですが、見た目も味も満足できる商品を打ち出し、紅芋の価値を上げたかった」と、同社社長の安里睦子さんは商品への思いを語る。
同商品誕生の背景には、新型コロナ禍による経営危機があった。同社は、1984年に土産物の卸・販売で設立。その後、菓子類の製造にも乗り出してさまざまな商品を扱ってきた。並行してカフェや直営店も運営するなど順調に事業を拡大してきたが、新型コロナによる外出自粛や移動制限により、同社の売り上げは前年比の1割程度まで落ち込んだ。 「観光客が来ないので仕方がありません。時間もできたことですし、この機会に未来を見据えた新商品をつくろうと考えました」
バラの花の形に成形するまで試行錯誤し1年半を要す
二代目である安里さんは、もともと同社系列の印刷会社で営業の仕事をしていた。その経験から色やデザイン性の訴求力を熟知していたため、同社入社後は、既存商品のパッケージのリニューアルを進めてきた。新商品の開発に当たっては、従来の紅芋菓子に飽きた人向けに、カラフルかつエレガントなバラの形のスイートポテトを考案。しかもメインターゲット層を40~50代の男性とした。 「出張帰りの会社への手土産や大切な人への贈り物って、渡す相手は大抵女性ですよね。その相手が喜んでくれたり、センスがいいと褒めてくれたりしたら、買った方もうれしいじゃないですか。そんなシーンを想定して、商品やパッケージデザインを考えていきました」