本業の業績が停滞している、あるいはもっと多くの客層にアピールできることがある、と経営者が感じているなら……。それは、新たなビジネスに踏み出すチャンスでもある。本業があるからこそあえて異分野へ挑み、新たな事業の柱とすべく奮闘している経営者に迫った。
空調工事会社が挑む青果店経営 新たな市場開拓と成長戦略
三朋企業は群馬県高崎市を拠点に、建物内の空気環境を整えるダクトや空調設備の工事を手掛けている。その一方、社長の親戚が営んでいた市内の青果店を事業承継し、単なる副業ではなく「新たなビジネスチャンス」として本格的に展開。ショッピングモールに支店をオープンし、さらに新たな業種への開拓に乗り出した。また、ネットショップにも力を入れており、地域に根差した新しい青果店の形を模索している。
事業規模が拡大する中 親戚が営む青果店を承継
1973年に東京都港区で創業した三朋企業の社名は、創業者である先々代が3人の仲間と共に始めたことから、「3人の朋友」に由来する。その後、そのうちの一人である宮石忠雄さんが事業を引き継ぎ、91年に自身の故郷である群馬県榛名町(はるなまち)(のちに高崎市に編入)へ本社を移転。以来、空調設備やダクト工事を中心に、県内のショッピングモール、病院、プラントなどの大型施設で施工を手掛けてきた。
前社長の息子で、現在は社長を務める宮石喜康さんが入社したのは2003年、28歳のときだった。宮石さんは以前、大手住宅メーカーの営業マンとして勤めていた。 「当時の三朋企業は技術力には自信がありましたが、会社の仕組みが整っておらず、顧客対応も十分ではありませんでした。そこで、前職の経験を生かして社内整備を進め、職人への社会人としてのルールやマナーの教育に力を入れていきました。工事業はサービス業でもあるため、対応を改善した結果、リピート発注が増え、現在の成長につながっています。また、若い人も入りやすくなり、定期採用できるようになりました」と、宮石さんは自信を持って語る。
宮石さんは、入社から2年後の05年に社長に就任すると、エアコン工事や精密板金加工といった分野にも取り組み、受注を増やしてきた。また、無駄なコストを発生させないために、現場単位の収支と進捗(しんちょく)状況をリアルタイムに把握できるシステムを導入。工事が予算オーバーした場合には、その原因を追究する体制を整え、再発を防いでいる。こうした取り組みにより、社長就任以来、売り上げは順調に拡大。就任当時、五十数人だった従業員数は2倍以上に増え、事業規模も拡大していった。
そして、宮石さんの社長就任から10年がたった15年、伯父夫婦が高崎市内で経営していた宮石青果店に後継ぎがいなかったため、この店も継ぐことになった。
内装と商品を広げ 売り上げが2倍に
宮石青果店は宮石さんの祖父母が創業した店で、当初は近所の人から借りたリヤカーで青果を売り歩いていたという。店を継いだ二代目(宮石さんの伯父)は、時代が変わり近隣にスーパーができていく中、「なんでも安く売ればいいのではない。素材にこだわった他店にはない商品をつくろう」と考えた。そこで妻とともに試作を重ねてつくり上げたのが、旬のショウガを使用し、シャキシャキの食感と爽やかな酸味に仕上げた「新しょうが漬」。その後、11~12月に「十文字たくあん漬」、5~9月に「らっきょう漬」、11月~翌2月には「国府はくさい漬」と、旬の国産素材に限定した手づくりの商品をつくり出し、地元の人たちから好評を得ていた。 「店は、県道から細い道を入ったところで、近所の人以外は誰も来ないようなところにあり、そこで伯父は漬物に活路を見いだしたのだと思います。この店を継ぐ話が来たとき、始めは積極的に青果店をやろうとは思っていませんでした。しかし、祖父母が創業して大切にしてきたお店ですし、ショウガの漬物がおいしいと有名で、これをやめてしまうのはもったいないと思い、店を継ぐことにしました」
そこで宮石さんは、自社の従業員の一人に店の管理を任せ、店の改装や商品パッケージの刷新を行い、店ではスムージーや酒類も扱うなどして、若い人にも来店してもらえるような形に変化させていった。店を担当する三朋企業の統括部長・岡田嘉明さんは、その後の変化についてこう語る。 「改装当初は、店の様子が変わって入りづらくなったのか、地元のお客さまが減った時期もありました。ただ、それも慣れの問題で、しばらくするとまた戻ってきていただきました。一方で、内装を変えたことによって、それまではお客さまの多くが高齢の方だったのが、もっと若い世代の主婦層の方々にも買い物に来ていただけるようになりました。今では、引き継いだときに比べて売り上げは約2倍になっています」
また、店の引き継ぎとほぼ同時にネットショップも開設しており、こちらは旬の自家製漬物を中心に、季節の果物を詰めたギフトセットを販売している。
守りに入らず 新たな場所に出店
宮石青果店を引き継いでから7年後の22年には、高崎駅近くの商店街に連雀町店をオープン。この店では、野菜や高級フルーツ、漬物の販売だけでなく、テイクアウト専門のカフェを併設し、飲み物やスープだけでなく、弁当やサンドイッチなども販売した。 「本店は、交通の便が良くなかったので、支店(連雀町店)を商店街に出しました。近くにはマンションも多いので、目立つ外観にして、そこの住人の方々に使ってもらえるお店にしようと考えたんです。しかし、店に歩いて来て漬物をたくさん買って帰るというお客さまはそれほど多くなく、売り上げが伸び悩んでいました。スーパーや大型店舗がある中、青果店という事業自体がもう成り立たないのではないかと考えたりもしました」と、宮石さんは苦渋の表情で言う。
そんな中、市内に新たにできるショッピングモールへの出店の誘致を受けた。運営会社の社長が宮石青果店の漬物を気に入っており、直々の依頼だった。そのショッピングモールが、現在店舗を構えるララパーク末広だった。 「守りに入らず、利便性向上と知名度アップを図っていかないと、お客さまを逃してしまうと思いました。こちらには駐車場があり、高崎の人たちの買い物スタイルにも合っている。そこで、連雀町店を移転させるような形で出店することにしました」
こうして昨年7月にララパーク末広店をオープンし、その半年後に連雀町店を閉店した。さらに新店舗では、店の奥に自転車専門の洗車店「SENSHA Bicycle群馬高崎」もオープンした。青果店と自転車洗浄という風変わりな組み合わせについて、宮石さんはこう説明する。 「野菜の販売だけでは利益を上げていくのは難しい。私も岡田も自転車が趣味で、洗浄することで自転車を安全で快適に乗れるようにする事業は面白いと考えたんです。そこで、洗車サービスを提供する会社で技術を学び、フランチャイズ店として始めました。趣味で自転車に乗っている人だけでなく、通勤・通学で毎日乗っている方たちにも、年に1回は洗車する文化が根付けばいいなと考えています」
ララパーク末広店がオープンしてから半年以上がたった店の現状について、岡田さんは冷静に分析している。
売り上げを伸ばすため 新たな販売ルートを開拓
「オープン当初に比べ、来店するお客さまは確実に増えています。ただ、このショッピングモールそのものがオープンして間もないので、ここにどういう店が入っているのか、まだ広く周知されていません。今は自転車洗浄店も含め、SNSで地道にPR活動をしているところです」
空調関連の設備工事という中核の事業がある中、青果店事業の売り上げはまだグループ全体の1割にも満たない。事業承継から10年がたち、これからは青果店も事業の柱となるようにしていかなければならない。 「主力事業の方は決まった仕様で決まったものをつくるということを脈々と続けていく面がある一方で、青果店は流行を追ったり、流行をつくっていったりしなければなりません。そのためには新しい商品を考える必要がありますが、そこには刺激があります。これまでは店のブランディングを考え、漬物は店でしか買えないようにしていましたが、それにこだわりすぎて失敗が続いたので、これからは漬物の製造量を増やして市内のスーパーに卸す方針に変えました。今後は東京や埼玉のスーパーにも卸していきたい。あとは配達部門を強化して、スーパーだけでなく、ホテルや旅館、飲食店などにも漬物や野菜を卸して、料理に使ってもらったり、販売してもらったりしていきたいと考えています」と宮石さんは今後の抱負を語る。
一方で本業の方についても、現状を維持していくだけでなく、新たなチャレンジを進めている。 「事業のメインであるダクト工事から、エアコン工事・板金製作・保温工事・電気工事と関連した幹を伸ばしているところです。そのためには技術者の多能工化を進めていかなければいけません。2年前に電気工事会社、今年2月には消防設備会社をM&Aで買収したので、電気や消防設備を含めた空調設備に関連する仕事を一通りできる技術者を育てていこうとしているところです。そして、建物の工事や設備の点検、交換をやりつつ、宮石青果店の野菜や果物、漬物を届けて、お客さまとのつながりをつくっていく企業にしていきたいと思っています」
地域に根差した青果店の成長と本業の進化を両軸として、三朋企業と宮石青果店の新たな挑戦はこれからも続いていく。
会社データ
社 名 : 三朋企業株式会社(さんぽうきぎょう)
所在地 : 群馬県高崎市宮沢町1793-1
電 話 : 027-374-2020
代表者 : 宮石喜康 代表取締役
従業員 : 126人(パート含む)
【高崎商工会議所】
※月刊石垣2025年5月号に掲載された記事です。