北九州市や福岡市内でミシンの小売りや卸、修理販売などを行っているノー エクスキューズ。同社が2024年9月に販売開始したのが「ニードルパンチミシン」だ。一度は経営破綻したミシンメーカー・リッカーの商標権を取得し、待望の復活第一弾となった同商品は、先行予約販売プロジェクトで目標の931%を達成。ファンを着実に増やしている。
たたいて生地に埋め込む 糸のいらない不思議なミシン
「ニードルパンチミシン」と聞いてどんなものを想像するだろうか。通常は、針に糸を通して生地を「縫う」が、これは針で素材を「たたく」ことで生地に埋め込んでいく仕組みのミシンだ。 「イメージしづらいかもしれませんが、毛糸や刺しゅう糸などさまざまな素材を特殊な針(ニードル)で生地にたたいて埋め込むことで、立体感や新しい風合いを生み出します。20年ぶりに復活を遂げたリッカーブランドの第一弾商品です」と同ミシンを販売するノー エクスキューズ代表取締役の桑原和寛さんは説明する。
操作が複雑なのかと思いきや、ミシンを一度も使ったことがない人や糸掛けがおっくうになってきたという人でも手軽に扱えて、思い思いの手芸作品がつくれるとあって、ハンドメード好きのファンから熱い視線が注がれている。
“糸のいらない不思議なミシン”が誕生したきっかけは、桑原さんが福岡市内でダスキンの個人代理店をしていた時にさかのぼる。掃除道具のレンタル契約をしていた顧客の中に、ミシン専門店を複数展開している会社があった。 「その社長がとてもパワフルな人で、話を聞くうちにミシンの仕事に興味を持ちました。その後、土日にその店でミシンの勉強をさせてもらうようになって、ますますその魅力にはまってしまって。それでダスキンを辞めて、その店と業務委託契約を結び、3年後に独立して北九州市に自分の店を出しました」
市場から姿を消していた 世界的ミシンブランドを復活
ミシンに触ったこともなかったという桑原さんがその魅力に取りつかれた理由は、日本のミシンの技術が高く、世界でも人気を博していたことだった。日本におけるミシンの需要は、2000年頃から減少をたどって以降低迷したままだが、ブラザー、JUKI、ジャノメは、今でも世界のミシンブランドベスト5に数えられている。 「ミシン業界が縮小しているとはいっても、子どもの入園や入学時に指定されたものを縫うために買い求める人は案外多い。また、もともと洋裁が好きで、性能のいいミシンに買い替える人も一定数います。何をすれば、もっと多くの人にミシンに興味を持ってもらえるかを常に考えていました」