米の価格が急上昇し、一時、令和の米騒動といわれるほどの状況になった。5月中旬、平均販売価格は4285円/5kgと、過去数年間で約2倍の水準に上昇した(農林水産省のデータによる)。それに伴い、わが国の物価も上昇傾向を示し、主要先進国の中で最も物価上昇の激しい国になってしまった。消費者からは「米価格の急騰で生活が苦しくなった」との声が多く出た。それに対し、政府は備蓄米を放出して価格上昇の沈静化を図ったものの、当初は期待された効果が発揮できなかった。随意契約により直接、小売業者などヘの米の流通を図り、ようやく価格安定化への道が見え始めた。
今回の米価格の急騰には、いくつかの要因がある。一つには、国内の米の需給がタイトになったことだ。わが国では趨勢(すうせい)的に生産農家が減少し、米の供給量も目立って伸びていない。それに対し、インバウンド需要の増加もあり、米の需要は堅調な展開になっている。需給がタイトになったため、米の価格に上昇圧力がかかりやすくなった。これまで、農林水産省は米の価格が下落することを防ぎ、生産者を守ることを重視してきた。その主な政策として減反政策を実施した。米の生産削減に応じた農家には補助金を支給するなどして、供給量を増やさず、価格の安定を目指した。
米国農務省(USDA)のデータによると、1970年ごろから2024年ごろまで、世界の米生産量は約30%増加した。人口増加による米の消費量の増加、需要の獲得を狙った輸出米の生産増などが主な理由だ。それに対して、わが国の政府は減反政策などで米の生産を絞った。その結果、需要の変化に供給サイドが対応することは難しくなった。世界的な気候変動も米価格上昇に影響した。24年夏場、猛暑の影響もあり育成不順が起き、食用になる米の割合が低下した。