農具製造から金物屋へ
福井県のほぼ中央にある越前市(旧・武生市および今立町)は、奈良時代に越前国の国府が置かれ、平安時代には紫式部が『源氏物語』を書く前の一時期を過ごした場所として知られる。この地で鋼材や建設資材の販売を行うカラヤは、1866(慶応2)年に創業した。二十代目当主の山本仁左衛門が開業した、鍋や釜を売る金物屋「カラヤ仁左衛門」が始まりである。 「創業は江戸時代末期ですが、山本家の起源は正応永仁(13世紀末)の頃で、京都にあったことが寺の過去帳から分かっています。その後、1500年代に越前に来たようです。こちらに来てからは、唐物と呼ばれる輸入品を売ったり、呉服商をやったり、紙を販売したりして、金物商となりました。カラヤという屋号は、かつて唐物を扱っていたからとか、くわの柄から柄屋と呼ぶようになったとか、いろいろな説があります」と、同社の会長を務める二十五代目・山本仁左衛門さんは言う。カラヤでは代々、当主が仁左衛門の名を戸籍上も含め襲名している。
創業者である二十代目は、14歳で山本家に養子に入り、農具製造の家業を継いだ後、金物屋を始めた。商売だけでなく社会奉仕にも努めたが、経済不況などから厳しい晩年を過ごした。後を継いだ二十一代目も養子で、家の復興に専念していった。その長男が二十二代目を継いだものの、事業はうまくいかず、東京に分家。そこで次男が二十三代目を継ぎ、1940年に店を法人化して「合名会社山本仁左衛門商店」を設立した。 「二十三代目が私の祖父で、若いころに大阪に丁稚(でっち)奉公に出て鋼材の商売を学んできた。これが基礎になり、二人の息子と一緒に事業を拡大していきました」
