厚生労働省は8月29日、「令和6年外国人雇用実態調査」の結果を公表した。同調査は、外国人労働者の雇用形態、賃金などの雇用管理の状況や外国人労働者の入職経路、生活状況などについて実態を明らかにすることを目的に、2023年から実施しているもの。無作為抽出した雇用保険被保険者5人以上で外国人労働者1人以上を雇用している全国の8877事業所を対象に、有効回答を得た3623事業所、当該事業所に雇用されている外国人常用労働者1万1568人について集計した(調査は24年9月30日現在の状況について10~11月に実施)。
調査結果によると、外国人労働者数は約182万人(前年約160万人)。在留資格別では「専門的・技術的分野」が38.9%、「身分に基づくもの(定住者、日本人の配偶者など)」が27.6%、「技能実習」が20.2%だった。雇用形態は「正社員・正職員」が58.3%、「正社員・正職員以外」が41.6%。「月間決まって支給する現金給与額」(一般労働者)は274.9千円(所定内実労働時間157.1時間、超過実労働時間17.5時間)となっている。
外国人労働者を雇用する理由(複数回答)は「労働力不足の解消・緩和のため」が69.0%で最多。次いで「日本人と同等またはそれ以上の活躍を期待して」(54.7%)、「事業所の国際化、多様性の向上を図るため」(15.8%)となっている。
雇用に関する課題については、「日本語能力などのためにコミュニケーションが取りにくい」が43.9%と最多。次いで「在留資格申請などの事務負担が面倒・煩雑」(24.7%)、「在留資格によっては在留期間の上限がある」(21.5%)、「文化、価値観、生活習慣などの違いによるトラブルがある」(20.9%)となっている。
外国人労働者の国籍ではベトナムが32.4%と最も多く、次いで中国(香港、マカオ含む)14.7%、フィリピン10.5%の順。入職経路を見ると、海外からの入職は「出身国・地域の紹介会社.個人(の紹介)」(44.7%)が最も多く、次いで「出身国・地域語学学校」(16.5%)となった。日本に居住していた外国人労働者については「友人・知人(の紹介)」35.2%、「求人広告(求人情報誌、インターネット)」19.7%、「日本国内の民間紹介会社」10.8%の順だった。
詳細は、こちらを参照。