厚生労働省は9月26日、「令和6年就業形態の多様化に関する総合実態調査」の結果を公表した。同調査は、雇用政策の推進などに資することを目的としたもの。5人以上の常用労働者を雇用する1万7435事業所およびそこで働く2万3060人を対象に2024年10月1日現在の状況について調査し、8820事業所および1万4076人から回答を得た。
調査結果によると、「正社員以外の労働者がいる事業所」は82.3%、「正社員のみの事業所(正社員以外の労働者がいない)」は17.7%だった。
3年前(21年)と比べて正社員数が「減った」とする事業所割合は29.6%、「増えた」は21.2%、「変わらない」は46.8%だった。正社員以外の労働者比率が「上昇した」事業所は15.7%、「低下した」は16.7%。正社員以外の労働者比率が上昇した事業所について、比率が上昇した就業形態(複数回答)は「パートタイム労働者」とする事業所割合が66.2%と最も高く、次いで「嘱託社員(再雇用者)」(22.4%)、「派遣労働者(受け入れ)」(12.2%)の順となっている。
正社員以外の労働者を活用する理由(複数回答)は、「正社員を確保できないため」(41.0%)、「即戦力・能力のある人材を確保するため」(31.6%)、「1日、週の中の仕事の繁閑に対応するため」(29.1%)が上位。正社員以外の労働者を活用する上での問題点(複数回答)は、「良質な人材の確保」(53.6%)、「定着性」(51.5%)、「仕事に対する責任感」(46.1%)が上位だった。
正社員以外の労働者(出向社員を除く)について、現在の就業形態を選んだ理由(複数回答)を見ると、「自分の都合のよい時間に働けるから」が40.1%と最も高い。
また、今後の就業に対する希望を見ると、「今後も会社で働きたい」とする労働者割合は88.3%。そのうち「現在の就業形態を続けたい」が78.3%、「他の就業形態に変わりたい」は21.2%で、後者の内訳は「正社員に変わりたい」が18.1%、「正社員以外の他の就業形態に変わりたい」が3.2%となっている。
詳細は、こちらを参照。
