地方の衰退・人口減少が止まらない。そうした状況下で地域の特徴的なまち並みや地域企業の工場、ものづくりの技術などを活用し、新たな観光資源とすべく取り組んでいる地域がある。「何もないまち」などなく、地域に埋もれた素材をどう生かすか。あなたのまちでも今すぐ取り組める、四つのモデルケースを紹介する。
鉄道もまちも再生する、奥多摩発 「沿線まるごとホテル」の挑戦
東京都心から電車でおよそ2時間。奥多摩は、豊かな自然と日本の原風景を残す地域だ。他方、近年では過疎・高齢化が進み、鉄道利用者も年々減少。地域の存続が危ぶまれる状況が続いている。それを打開すべく、今、鉄道沿線を一つのホテルに見立てて、まるごと楽しめるサービスを創出する取り組みが進行している。
1万人より100人が100回訪れる地域を目指して
JR青梅線は、立川駅(東京都立川市)から奥多摩駅(西多摩郡奥多摩町)を結ぶ路線だ。そのほぼ中間に位置する青梅駅以東にはJR中央線が乗り入れ、東京都区部への通勤・通学輸送の一角を担っている。一方、青梅駅から奥多摩駅までは「東京アドベンチャーライン」の愛称通り、豊かな自然の中を走る観光路線としての性格を併せ持つ。しかし、近年では沿線地域の過疎化が進み、鉄道利用者数も右肩下がりで減少。このままでは地域や鉄道路線の存続にも関わる。
そうした状況を打開するため、始動したのが「沿線まるごとホテル」プロジェクトだ。駅とその周辺に点在する地域資源を生かし、鉄道沿線の地域を“一つのホテル”に見立てて再編する。例えば、無人駅の駅舎をホテルの「フロント」に、沿線の空き家を「客室」に、住民を「キャスト」として、地域全体でホテル運営を行うことで、沿線をまるごと楽しめるサービスを提供しようというものだ。「1万人が1回訪れるよりも、100人が100回訪れる持続可能な地域づくり」を目標に掲げる。 「2019年頃、JR東日本八王子支社の社員が、隣接する山梨県小菅村で展開されていた『700人の村がひとつのホテルに』という取り組みを見て、『奥多摩でもできるのでは』と考えたのがそもそもの始まりです。その後、コロナ禍で人の移動が制限され、継続的に人を呼べる仕組みが必要だと痛感して、このプロジェクトが本格的に動き出しました」と、沿線まるごとのコーディネーター、溝口謙太さんは発端を説明する。
JR東日本と地方創生事業を手掛ける「さとゆめ」が共同出資して21年に同社を設立。新しい旅の在り方を提案することで、沿線活性化の取り組みに乗り出した。
空き家と無人駅を資源に地域と築くホテルが誕生
奥多摩の魅力は、東京都でありながら古き良き日本の風景を残しているところだ。駅ごとに異なる文化や歴史が息づいており、「奥多摩全体がディズニーランドのように多彩」と溝口さんは言う。それをどう観光客に伝え、旅先として選んでもらうかを検討する中で着目したのは空き家の多さだった。地域にとってはネガティブな課題だが、同社はこれをチャンスと捉えた。給水システムや広い庭などの資源は、使い方次第で価値になる。そこで社員自ら歩いて空き家を探し、地元住民に所有者を聞いて直接交渉して回った。ようやく射止めたのは、養魚場の跡地にあった空き家だ。大家がプロジェクトに強く共感したことが決め手となった。 「応援してくれる方もいれば、新しい宿泊施設ができることに不安を覚える方ももちろんいました。やはり地元の理解は不可欠なので、地域のキーマンといわれる方々に協力してもらい、このプロジェクトについて説明する機会を設けてもらいました。丁寧に対話を重ねる中で地域の方との接点が広がり、仲間が増えていきました」
また、青梅線には11の無人駅がある。その一つにホテルのフロントを設置し、電車を降りたらすぐにチェックインできる仕組みを考案した。駅舎を有効活用できると同時に、観光客も近隣を自由に散策することができる。 「プロジェクトを進めるに当たっては、建築家や庭師、ブランディングの専門家など外部のエキスパートにも協力してもらい、それぞれの知見を掛け合わせながら形にしていきました」
空き家や駅舎を改修し、沿線まるごとホテル「Satologue(さとローグ)」が完成。24年5月にレストランとサウナ施設が先行して開業し、25年5月に宿泊棟がグランドオープンした。
