日本政策金融公庫(日本公庫)は10月2日、食品関係事業者の輸出の取り組みについて調査した「食品産業動向調査(令和7年7月調査)特別調査:輸出の取組み、農林水産物の利用・調達」の結果を公表した。これによると、輸出に「取り組んでいる」とする回答割合は29.7%。業種別では製造業が37.8%と最も高かった。輸出している品目では「酒類」(21.7%)が、輸出対象国は「台湾」(54.9%)が最も高い結果となった。
調査は全国の食品関係企業(製造・卸売り・小売り・飲食業)6822社を対象として7月に実施。2325社から回答を得た。
調査結果から輸出の取り組み状況を見ると、「取り組んでいる」とする回答割合は29.7%。「今後、取り組みたい」は17.5%、「取り組むつもりはない」は52.8%だった。業種別に見ると、取り組んでいる」とする回答割合は製造業が37.8%と最も高く、前回調査(2024年7月)から4.0ポイント上昇、次いで卸売業が201%で、前回調査から4.4ポイント上昇した。
輸出に「取り組んでいる」「今後、取り組みたい」と回答した先の主な輸出の形態は「国内の輸出商社を経由して販売」が80.7%と大部分を占めた。「越境ECを活用」は1.9%だった。
輸出に「取り組んでいる」企業の輸出している品目は、「酒類」(21.7%)が最も高く、次いで「水産食品」(16.4%)、「菓子」(9.4%)、「調味料」(9.3%)の順。また、輸出対象国・地域は「台湾」(54.9%)が最も高く、次いで「香港」(50.9%)、「北米」(49.3%)、「シンガポール」(45.1%)の順となっている。
輸出に「取り組んでいる」企業の輸出の取り組みに対する今後の意向については、「さらに取り組みを拡大したい」が75.2%を占めた。取り組みを拡大したい理由は「海外ニーズの増加」「国内ニーズの減少」「市場の多角化(リスク分散)」が上位となっている。輸出に「取り組んでいる」「今後、取り組みたい」と回答した企業の輸出に取り組む際の課題は「販路の確保」「現地の法律や商習慣情報の不足」「海外展開を任せられる社内人材の不足」が上位となっている。
農林水産物の利用・調達について見ると、原材料として使用している農林水産物は、国産を50%以上使用していると回答した事業者がいずれの業種でも6割超、国産を80%以上使用していると回答した事業者は、製造業で約5割、卸売業で約7割となった。
詳細は、こちらを参照。
