この記事をシェアする Twitter でツイート Facebook でシェア

次の記事

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 和菓子に込められた高岡の商人魂

富山県高岡市 大野屋

高岡は、慶長14(1609)年、加賀前田家の二代藩主・前田利長によって開かれた城下町だ。第二次世界大戦の空襲を免れたため、古いまち並みが今でも...

前の記事

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 伝統を守りながら挑戦を続ける

島根県松江市 松江皆美館

江戸時代の代表的茶人の一人、出雲松江藩七代藩主の松平治郷は、別名を不昧公といい、その名で広く知られている。彼が好んだ料理に関する文献や言...

関連記事

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 従業員と観客の安全性を第一に楽しんでもらえる花火を目指す 無料会員限定

徳島県小松島市 佐賀火工

徳島県の東部中央、紀伊水道に面する小松島市に、花火の製造・販売・打ち上げの事業を代々続けている佐賀火工はある。江戸時代に喜八郎が創業した...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 縮小する市場の中でも堅実に利益を上げ社員と共に「カンコー」ブランドを守り育てる

岡山県岡山市 菅公学生服

「カンコー学生服」のブランド名で知られる菅公学生服は、安政元(1854)年に現在の岡山県倉敷市児島地域で創業した。瀬戸内海沿岸にあるこの地域...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 時代を見据えて新たな業種に挑戦するとともにお得意さまに繁盛していただくために努力する

北海道伊達市 寿浅

北海道南西部にあり、積雪が少なく気候が温暖なことから「北の湘南」と呼ばれる伊達市で、寿浅は小売り・流通・サービス業を営んでいる。創業は大...

検索

月刊「石垣」

2023 9月号

特集1
防災・減災に挑む ものづくり企業 命と地域を守る着眼点

特集2
生成AI・DXを活用した 企業変革と新たな可能性

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

会議所ニュース

月3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の政策提言や事業活動が満載です。

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

無料会員登録

簡単な登録で無料会員限定記事をすぐに読めるようになります。

無料会員登録をする