糸魚川商工会議所(新潟県)や森林資源に関わる市内の企業による組織「緑でつなぐ未来創造会議(Midori Mirai Meeting Itoigawa=3M)」はこのほど、市内に建築する住宅における3M独自の認定制度「ISSH(Itoigawa Sustainable Standard House、イッシュ)」の運用を開始した。
同制度は、同所が官民で取り組む「糸魚川産業創造プラットフォーム事業」の一環で、豊かな地元木材の利活用による地域経済循環の実現、エネルギー排出の抑制を目的としたもの。具体的には、一定以上の糸魚川産木材の使用や「許容応力度計算」による構造計算の実施、隙間相当面積、断熱性能を決めるUa値 (外皮平均熱貫流率)など、地元材の利用率と住宅性能基準を組み合わせた独自の基準を設け、それを満たしている新築住宅を認定する。ISSHの申請は、同事業の趣旨に 賛同し加盟登録した市内の建築事業者が行える。
また、市でもこのほど省エネ住宅を奨励する住宅認定制度を創設。国や県の基準にISSHの基準も加え、基準を満たした新築住宅を「市省エネ住宅」として認定、補助する支援をスタートした。7月5日に3Mと市は事業協定を締結。共に 地元産業の発展と、環境に優しく快適な省エネ住宅の普及を目指す。