滋賀県
セレクト地域短信 ホワイトアスパラガス生産増へ 新規就農希望者らに説明会
彦根商工会議所(滋賀県)は10月27日、「ひこねアスパラガス生産説明会」を開催した。同所は、平成26年より地域資源を活用したブランド開発に取り組...
セレクト地域短信 高品質のホワイトアスパラ 特産品へ後押し
彦根商工会議所(滋賀県)は彦根市とともに4月21日、昨年度から取り組んでいる「ひこね・アスパラガスプロジェクト」の一環として、試食会を初開催。...
テーマ別企業事例 成功のカギは人材育成にあり
長い時間をかけて育ててきた確かな技術力や事業を時代の要求に合わせて、巧みに変貌させ、新分野へ進出。業績を伸ばしている企業がある。今号は時...
簿記学習支援へ 検定サイトに新コーナー 学生の部活紹介
日本商工会議所はこのほど、仲間とともに日商簿記の学習に打ち込む高校生の汗と涙のサクセスストーリーなどを追った新コーナー「簿記坂~のぼった...
セレクト地域短信 第2回「北陸・関西連携会議」開催
大阪、金沢(石川県)、富山、福井、京都、神戸(兵庫県)、大津(滋賀県)の7商工会議所は12月21日、第2回目となる「北陸・関西連携会議」の会頭...
テーマ別企業事例 〝地方創生〟で地域は変わるか?
政府の掲げる最重要政策の一つとして大きな期待を集めている「地方創生」。この実現に向けて、商工会議所や地域の中核企業が動き出している。少し...
リーダーの横顔 イノベーションが未来をつくる 小出 英樹
『石垣』という誌名に、強い親近感を覚えます。この名称は、日商の永野重雄元会頭が「大きな石ばかりではなく、大小さまざまな石が組み合わされて...
YEG(青年部)フラッシュ 伊勢遺跡を地域資源に「邪馬台国近江説」をPR
守山商工会議所青年部では、「邪馬台国近江説」をテーマにした、「歴史」や「文化」を幅広く対外にアピールするさまざまな取り組みを行っている。...
セレクト地域短信 まちナビアプリ提供
大津商工会議所(滋賀県)はこのほど、市内を楽しくまち歩きするための便利ツールを提供するスマートフォンアプリ「大津まちぶらナビ」をリリースし...
全国展開プロジェクト 13件を追加採択 新商品開発後押し
日本商工会議所はこのほど、「平成27年度地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト」で、支援対象として新たに13件のプロジェクトを採択。6月に採択...
地域活性化へ意見交換 関西ブロックと懇談
日本商工会議所の三村明夫会頭は7月21日、福井市で開催された関西商工会議所連合会との懇談会に出席。懇談会では、福井・川田達男会頭、長浜(滋賀...
セレクト地域短信 「エコアクションプラン」を策定
草津商工会議所(滋賀県)は、低炭素経営実現への支援、地域における地球温暖化対策の貢献、国民の生活スタイル変革への寄与を目指した「草津商工...
セレクト地域短信 琵琶湖疏水 新たな観光資源へ 連携深め事業推進
京都商工会議所と大津商工会議所(滋賀県)の観光・運輸部会は3月18日、「琵琶湖疏水」をテーマとした京都・大津両市の連携について講演会を開催。両...
セレクト地域短信 彦根の会報がリニューアル
彦根商工会議所(滋賀県)が4月に会報『不易流行』をリニューアルした。オールカラーにするなど、さまざまな新しい試みに挑戦中だ。「会議所を活用す...
まちの解体新書 人が集まりみなぎる活気 豊臣秀吉から続くまちづくり
今から約400年前、織田信長から領地を与えられた豊臣秀吉が、近江・小谷城からこの地に城を移し、長浜城を築いたことが長浜市の始まり。築城を機に...
セレクト地域短信 地元企業の国際化後押し 留学生と初の交流会
彦根商工会議所(滋賀県)は12日、地元の教育機関・ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)の留学生と会員企業の「第1回彦根&ミシガン国際交流会」...
平成26年度地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト 43地域の魅力を新商品に
全国の商工会議所や商工会が地域の事業者と一丸となって、地域の資源を活かした特産品や観光商品の開発などを行う「地域力活用新事業∞全国展開プロ...
日本の美景 白壁の建物が並び、季節の花が彩る美しい水辺
安土・桃山時代に、琵琶湖を往来する船を寄港させるための運河としてつくられた八幡堀。堀沿いには、物流の拠点としてにぎわった往時をしのぶこと...
セレクト地域短信 市民の出資で太陽光発電 新エネ大賞で特別賞
八日市商工会議所(滋賀県)は1月29日、新エネルギー財団が主催する「新エネ大賞」で審査員長特別賞を受賞した。対象となったのは、同所がある東近江...
最新号を紙面で読める!