長野、ソルトレークシティー、トリノ、バンクーバーと冬季オリンピック4大会に日本代表として連続出場した皆川賢太郎さん。現役のアルペンスキーヤー時代から経営者としての顔を持ち、引退後はスキー界にとどまらず、ウインターマーケットの発展に尽力している。日本の雪質を世界に誇れる〝資源〟として生かし、冷え込む冬季産業の再生に情熱を注ぐ。
ライバルは海外にいるジュニア時代から照準は世界
玄関を開けると、そこは銀世界。苗場スキー場(新潟県)近くで生まれ育った、元アルペンスキーヤーの皆川賢太郎さんは、遊びでサッカーや野球をするようにスキーに夢中になった。始めたのはわずか3歳。小学2年生の頃には、アルペンスキーで早くも地元の新聞社に取材されるほどに頭角を現した。
時代や環境も背中を押した。拠点の苗場スキー場は、1973年に日本で初めてアルペンスキーのワールドカップが開催され、以来、数々の有名選手が訪れ、地元のスキースクールには、元オリンピアンのアルペンスキーヤー・柏木正義さんが指導に当たった。同スクールで皆川さんは実力をつけ、向かうところ敵なし。だが、決して天狗(てんぐ)にはならなかったという。その理由は、小学5年生の時に行った、オーストリアのサマースクールにある。 「スクールには同世代の海外の子たちも参加していて、その中に2006年のトリノオリンピックの表彰台を争った2人もいました」
実力の差を見せつけられた経験から、国内でどんな好成績を出しても「鼻が高くなることはなかった」と笑う。世界ジュニア選手権で活躍し、17歳で日本のトップチームに選抜された皆川さん。1998年、21歳で初出場した長野オリンピックを皮切りに、ソルトレークシティー、トリノ、バンクーバーと12年間4大会連続出場という快挙を果たした。中でも印象深いのは、2006年のトリノオリンピックだと即答する。 「4回出場して、ゴールまで滑りきれたのはトリノだけ。納得のいく滑りができました」
ベストスコアで4位入賞、1位との差は0・03秒という僅差。悔しさよりも達成感が勝ったそうで、名レースを語る表情は朗らかだ。
20代前半でアスリートと経営者の二足の草鞋(わらじ)を履く
日本代表としての重圧、度重なるけがとも戦い続けた現役生活に、皆川さんがピリオドを打ったのは14年。翌年から全日本スキー連盟の理事に就任し、17~20年には同連盟強化部門トップとなる競技本部長を務めた。現役アスリートらの物理的、精神的な支えとなると同時に、連盟の財務バランスを見直し、増収を図った。助成金や補助金に頼らない連盟の体制づくりにも奔走した。
現役時代とは違った才覚を発揮する皆川さん。実は競技人生と並行し、早い段階からビジネススキルを磨いていた。きっかけをつくったのは、苗場スキー場を国内屈指のスキーリゾートに押し上げた、苗場プリンスホテル(西武鉄道グループ)の元オーナー、堤義明さんだ。学生時代から期待をかけられていたそうだが、ある日、苗場で堤さんと、「ピザーラ」の創業で知られるフォーシーズの淺野秀則さん(現取締役兼グループ代表)と会った際、思ってもみない〝レール〟が突然敷かれた。堤さんの発案で、皆川さんが淺野さんのチェーン店の一つを経営することになったのだ。 「スポーツばかりやってちゃダメだからと、その場であっという間に決まって、苗場プリンスホテルのフードコートにある、どんぶり屋を経営することになりました」
アルバイトではなく、いきなり経営者。賃借対照表や決算書が読めないどころか、海外遠征が多く、店に目は行き届かない。 「さまざまなトラブルやミス、人にだまされたり、足元を見られたりして大損したこともありました。それでも、冬には繁盛させて黒字にするなど、当時の経験から多くのことを学びました」