脳科学の視点から、人間社会に起こり得る現象や人物を読み解く。その語り口に定評がある脳科学者の中野信子さんは、テレビ番組のコメンテーターとしても引っ張りだこだ。脳や心理学をテーマとした研究や執筆活動も目覚ましく、著書、共著は数多い。ビジネス分野でも脳科学の活用が増える中、ますます中野さんの活動に、熱い視線が注がれている。
「私だけ台本がない」という絶望と覚悟から脳分野に興味
物心ついた時からすでにあった違和感。それは中学生の時に決定的なものになったと、中野信子さんは振り返る。 「同級生と話が合わず、私が興味を持つものに対して、周りは引いてしまう。社会の中で生きていくために必要な台本を、私だけ持っていないという感覚でした」
成績優秀で、周囲から羨望(せんぼう)のまなざしで見られていたかと思いきや、中野さんは、学校だけではなく、家庭でも〝変わった子〟だったという。純粋な疑問として「どうしてみんなはテストで100点を取らないの?」と言って、クラスメートをドン引きさせた〝事件〟さえ起こした。中学2年生だったある時、担任教師に職員室に呼び出されて「もっとテレビを見たら?」とほかの子どもたちとは真逆ともいえる〝指導〟もあったという。 「私には妹がいて、姉妹そろって似たタイプなら救われるのですが、妹は周囲とうまくやっていました。となると、おかしいのは私だ。何が、どこがおかしいのだろうと考えて、臓器の異常な箇所として行き着いたのが脳でした」
インターネットが普及していない時代、本屋や図書館で脳関連の本を読みあさっても、中野さんが知りたい答えは見つからなかった。社会に出たら生きていけない。生きていくには自分で研究するしかない。そうした絶望と決意が入り混じった思いから、脳への関心が高まっていった。
自分で思っている以上に意思決定は周りに左右される
だが、当時は「脳科学」という分野が今ほど確立されていなかった。それでも、誰もが批判も否定もできる科学の反証可能性に魅力を感じ、東京大学の工学部に進んだ。 「大学に行って、私と似たタイプや、それ以上に変わった方たちがいて、ほっとしたのを覚えています」