日本政策金融公庫は5月8日、食品関係事業者の農業参入に関する調査の結果を公表した。同調査は、食品産業の景況把握を目的とした「食品産業動向調査(令和7年1月)」の特別調査として実施したもの。2025年1月に全国の食品関係企業(食品製造業、食品卸売業、食品小売業、飲食業)6518社を対象としてアンケートを行い、調査票郵送およびインターネットにより2147社から回答を得た(回収率32.9%)。
調査結果から農業への参入状況を見ると、「既に参入している」と回答した企業割合は17.0%。「参入を検討または関心あり」と回答した割合は26.6%だった。「既に参入している」と回答した企業割合は「自社またはグループ会社などで農業を行っている」(15.7%)と「自社またはグループ会社などで農業法人に出資している」(1.3%)の合計で、18年調査(12.7%)から継続して上昇している。
農業参入について地域別に見ると、「既に参入している」と回答した企業割合が最も高かったのは九州地域(24.4%)で、「参入を検討または関心あり」と回答した企業割合が最も高かったのは東北地域(29.8%)。業種別に見ると、「既に参入している」企業割合が最も高かったのは小売業(18.0%)だった。
「既に参入している」「参入を検討している」企業の営農類型については「畑作」(34.8%)、「果樹」(23.4%)、「稲作」(19.4%)、「露地野菜」(19.4%)、「施設野菜」(13.2%)の順となった。
また、漁業参入については「既に参入している」と回答した企業割合が2.7%、「参入を検討または関心あり」と回答した割合が10.1%。参入形態は「養殖漁業」(51.4%)と回答した割合が最も高い結果となった。
詳細は、こちらを参照。