2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は4月13日の開幕から3カ月がたち、連日盛況を博している。さらに盛り上がることが見込まれる夏休みを前に、ぜひ来場をお薦めしたいパビリオンが、「REBORN」をテーマとした大阪ヘルスケアパビリオンである。今回は、同パビリオンの見どころと、そこに出展する関西企業の技術力の高さ、各社の狙いを紹介したい。
化粧品メーカーが繊維企業と連携 「光合成する服」開発・展示
大阪市中央区にある桃谷順天館は、今年で創業140年を迎える老舗化粧品メーカーである。長年、肌の細菌に着目して独自の技術開発を進めてきた同社は、その技術を活用し、保湿性の高い繊維を開発した。同社は大阪の繊維関連企業と共に、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで「光合成する服」という未来のファッションを、9月23~29日に展示する。
肌の研究分野で幅広く外部と連携する組織を持つ
桃谷順天館の始まりは1885年、創業者がニキビに悩む妻のためにつくった「にきびとり美顔水」を発売したことに由来する。それ以来、同社は皮膚の細菌に関する研究を続け、現在は自社ブランド「明色化粧品」の製造販売に加え、他社製品のOEMも手掛けるなど、事業内容は多岐にわたる。
同社の長年の研究成果は、新たな素材の開発へとつながっている。開発を主導するのは、皮膚や化粧品の研究機関とは異なり、経営と直結した組織となっている「桃谷総合文化研究所」だ。同研究所所長の杉野哲造さんによれば、専任スタッフに加え、インターンや副業人材、外部協力者など、多様な人材がさまざまなプロジェクトに関わっている。 「外部のスタートアップ企業や異業種との連携を促進し、迅速な意思決定を可能にすることで、新しい技術やアイデアを柔軟に取り入れることが目的です」と話す杉野さん。
桃谷順天館では、悪い菌だけを選択的に殺菌する技術を開発した。同研究所では、この技術を応用し、繊維関連企業と共に「モイストファイバー」という繊維を開発し、2019年に特許を取得した。この繊維は、同社が開発した成分を練り込むことで、着用するだけで肌のスキンケア効果を発揮するという画期的な特徴を持つ。同社では、ファッションやアパレル関連企業との共同研究を進め、この繊維を使ったマスクを開発するなど、肌トラブル対策商品を展開している。