深海、宇宙などの未知の新分野へ挑むハードルは高いが、果敢に挑戦している中小企業がある。自社の技術で新領域のビジネスに挑む経営者の発想力と行動力が、次の飛躍につながっている。
観測衛星の共同開発を契機に半導体分野にも進出
船舶や運搬機などの機械部品製造を軸に70年以上の歴史を刻むニシジマ精機。近年では航空宇宙分野への参入を目指してJISQ9100を取得し、地球低軌道環境観測衛星「てんこう」の共同開発にも参加。その技術力に着目した半導体製造装置メーカーから新たに部品加工の依頼が舞い込むなど、成長産業への事業拡大にまい進している。
航空宇宙産業への参入を目指して県の研究会に参加
2018年10月29日、JAXAの種子島宇宙センターからH-ⅡAロケット40号機/温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」の打ち上げが成功したことはご記憶にあるだろうか。このH-ⅡAロケットには、地球低軌道環境観測衛星「てんこう」が搭載されていた。「てんこう」は、地球低軌道のさまざまな宇宙環境をリアルタイムで測定し、情報を即時公開することが目的の衛星だ。17年、その開発を行っている福岡県北九州市の九州工業大学(九工大)の奥山圭一教授から共同開発の提案を受け、大分県内の企業4社が名乗りを上げた。その1社がニシジマ精機だ。 「私はもともと航空機産業の仕事に興味があったので、16年に県が立ち上げた航空宇宙産業参入研究会「そらけん」に参加し、JISQ9100(航空・宇宙分野の品質マネジメントシステムの国際規格)の取得にも乗り出しました。その本気度を知ってか、『てんこうプロジェクトを一緒にやりませんか』とお声掛けいただいたんです」と、同社社長の西嶋真由企さんはきっかけを振り返る。
こうして同社のほか、精密機器の躯体(くたい)製作、電気・通信管理、ITソリューションにそれぞれ強みを持つ4社と九工大との共同開発がスタートした。
「てんこう」の打ち上げ成功で新たな依頼が舞い込む
同社は長年機械部品製造を扱ってきたスキルを生かし、アルミ合金などを使った軽量内部構造を担当した。中に搭載する電子部品を守る骨組みだ。 「当初は何も分かっていなかったので、『何だか楽しそう』くらいの軽い気持ちでした。ところが、図面を見た瞬間『これはヤバイぞ』と。ロケット打ち上げ時の振動に耐えるために溶接は一切使わず、塊から削り出して成形しなければなりません。それも厚さ1㎜レベルの高度な技術が求められ、試作を重ねる日々が続きました」