2023年9月、西条商工会議所青年部(以下、西条YEG)初の対外事業であるYEGフェスが開催された。コロナ禍で失われた学生の活動や取り組みの発表の場を取り戻すことは容易ではなく、YEGとして地域に何ができるだろうと考え、決意した。また、かねてより卒業を機に市外へと流出する若者が多いことから、まち全体の高齢化に歯止めをかける手段を模索。さまざまな思いを胸に始まったフェスの開催から、今後の計画についても取材した。
コロナ禍に負けるな!!“赤ポロ軍団”の決意
2019年度末、コロナウイルスの流行により緊急事態宣言が発令。大きなイベントのほとんどが中止となり、学生の取り組みや発表の場が途絶えてしまった。23年5月に感染症法上の位置付けが「5類」に移行したことで、日常生活は戻りつつあったが、一度失われた発表の場を取り戻すのは簡単ではなかった。今までは、西条YEGのメンバーたちも、西条市で行われるイベントの主催者の手伝いを行うことで結束や団結を図っていたのだが、そんな場もなくなってしまった。
イベントの手伝いをするときはおそろいの赤いポロシャツを着用することから、地元で“赤ポロ軍団”として親しまれてきた西条YEGのメンバーたち。コロナ禍でこのままでいいのかと悩み考え、そして立ち上がった。「もう一度みんなで一致団結できる場を、自分たちの力で企画しよう」。こうして、メンバーたちは初の対外事業であるYEGフェスの開催を決意した。
数々の困難を乗り越えて「YEGフェス」を初開催
初めての経験だったものの、開催までの準備期間は約半年間しかない。急ピッチで計画を遂行する必要があったため、実行委員会を募り、すぐに動き出した。最初の壁は、どこで開催すればいいのかという場所の問題。そこで、実行委員会で高校生に焦点を当てようと決めていたのをヒントに、同市の中心にあり、四方を豊富な水源を利用した水堀で囲まれて、今もその面影を色濃く残している全国でも珍しい旧西條藩陣屋跡に建つ愛媛県立西条高等学校付近での開催を決定した。だが、そこからがまた大変で、市への後援をはじめ、通行止めを行う範囲の判断、道路や水堀の使用許可など、さまざまな申請をしなくてはいけなかった。
数々の困難も力を合わせて乗り越え、無事に開催日を迎えることができた。当日は多くの人が来場したにもかかわらず、準備をしっかりと行ったおかげで大きなアクシデントは避けられた。これも、西条YEGメンバーの結束があったからこそできたことである。YEGフェスの創設者である2023年度西条YEG会長の津島英輔さんは「コロナ禍で、ダンスのイベントなど発表の機会を失った子どもたちに場をつくることができた。出場者だけでなく、そのご両親や親族の方たちまでみんなの笑顔を見ることができ、開催して良かった」と振り返る。