厚生労働省は7月4日、「2024(令和6)年国民生活基礎調査」の結果を公表した。同調査は、厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料として保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査するもので、1986(昭和61)年から3年ごとに大規模な調査を、その間の各年は簡易な調査を実施している。
24年は簡易な調査の実施年に当たり、6月に世帯票約6万1千世帯、7月に所得票約7千世帯を対象として調査し、世帯票約4万世帯、所得票約5千世帯を集計した。
調査結果から世帯の状況を見ると、単独世帯は1899万5千世帯(23年調査では1849万5千世帯)で全世帯の34.6%(同34.0%)と世帯数、割合とも過去最高となった。また、高齢者世帯(65歳以上のみで構成、またはこれに18歳未満の者が加わった世帯)も1720万7千世帯(同1656万世帯)で全世帯の31.4%(同30.4%)と世帯数、割合とも過去最高となっている。
一方、児童(18歳未満の者)のいる世帯は907万4千世帯(同983万5千世帯)で、全世帯の16.6%(同18.1%)と世帯数、割合とも過去最少となった。
所得の状況については、1世帯当たり平均所得金額が536万円(同524万2千円)と増加したが、生活意識が「苦しい」とした世帯は依然として約6割(5段階の選択肢で「大変苦しい」「やや苦しい」の合計)となっている。
詳細は、https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa24/index.htmlを参照。