1990年の創業から3代にわたって、九州南部に伝わる「ふくれ菓子」を専門に製造・販売してきた「まるはちふくれ菓子店」。その味は地域で親しまれ、客足の途切れない人気店となっている。近年では全国の人にも食べてもらおうと、家庭の電子レンジで手軽につくれるミックス粉も開発。ふくれ菓子全体の売り上げ増と知名度アップにつながっている。
ニッチな郷土菓子を扱う 地元でも珍しい専門店
ふくれ菓子は、鹿児島県や宮崎県など九州南部でつくられてきた郷土菓子だ。江戸時代、薩摩藩が琉球や奄美で黒砂糖の栽培や製造を独占し、藩の財源にしていたことから、この地域では黒砂糖を使った食品が多数生まれた。ふくれ菓子もその一つで、各家々でつくり田植えシーズンに食べたり、子どものおやつにしたり、手土産に用いるなどさまざまなシーンで重宝されてきた。まるはちふくれ菓子店は、そんな“家庭で親しまれてきた伝統菓子”とも言えるふくれ菓子を製造販売する専門店である。 「ふくれ菓子は、もともと地域のおばあちゃんが思い思いにつくってきたもので、大手メーカーが製造に参入するほどの規模ではありません。そんなニッチな商品だけを扱っている店は、この辺りでも珍しいんです」と同社代表取締役の木下(きした)真一さんは説明する。
ふくれ菓子の材料は、小麦粉、砂糖(黒砂糖)、卵、牛乳、そして重曹と至ってシンプルだ。それらを混ぜて型に入れ、釜で蒸し上げる。2倍以上にぷうっと膨れて中央部が割れた様が「ふくれ」と呼ばれるゆえんだが、重曹を入れ過ぎると、独特の苦みが出てしまい味を損なう。創業者である木下さんの祖母は、「おいしいふくれ菓子をつくりたい」と独自に研究を重ねて、材料の絶妙な配合バランスを見いだし、さらにうま味成分として酢を入れることで、ふんわりと優しい味わいのふくれ菓子を完成させた。それを友人宅への手土産に持って行ったところ、おいしいと評判になる。「ぜひ売ってほしい」という多くの声を受けて、1990年に同店をオープンし、2011年に法人化した。