もうけよりも信用を第一に
明治時代まで交通の要衝として商業が発展していた茨城県石岡市で、アオキは1895(明治28)年に青木商店として創業した。現在は、アルミサッシやガラスなど建築資材の販売・施工を中心に事業を行っているが、その始まりはランプやガラス食器といった生活用品の販売だった。 「初代の治郎吉は富山県の生まれで、庄屋の次男坊だったことから東京に出て、ランプやガラス食器などの輸入雑貨を扱う店で丁稚(でっち)奉公をしていました。そこでの働きが認められ、のれん分けという形で石岡に店を出したのです。当時の石岡は『政治は水戸、商売は石岡』と言われるほど経済的に発展した地域だったそうです」と、四代目で社長の青木正紀さんは言う。
初代は小売りだけでなく卸売りも行い、地域の家庭や小売店を回って販売する人にも、個人事業主としてランプを販売していった。その際に初代が大切にしてきたのが「もうけを一番にせず、顧客満足と信用を第一にすること」だった。そうした姿勢が評判を呼んでランプの販売量も拡大し、「ランプといえば青木商店」とまで言われるようになった。 「その後は、時代の流れに応じて電球や電気製品なども取り扱うようになりましたが、明治の終わりに国内生産が始まった板ガラスの販売も手掛け、その普及に務めました。それが認められ、二代目・治郎吉の時代、1932年には県で唯一の旭硝子(現・AGC)の特約店となりました。この板ガラス事業は、今も弊社の主力事業となっています」