厚生労働省は7月30日、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果(速報)を公表した。同調査は、男性の子育て参加を促すイクメンプロジェクトの後継で、パートナー同士が協力し合って家事・育児に取り組む「共育(トモイク)」を推進するプロジェクトの一環。6月21~30日にウェブによる定量調査を実施し、全国の15~30歳の男女(高校生、大学生および社会人)1万3709人から回答を得た。
調査結果によると、若年層の共育てに対する意識については、「共育てをしたいが、実現のためには社会や職場の支援が必要だと思う」(64.8%)との回答が最も多かった。次いで「共育ては家庭にとって理想的」(58.2%)、「共育ては当然であり実践したい」(56.1%)の順となった。また、家庭と仕事(キャリア)の優先順位付けについては約7割が「性別は関係ない」と回答した。
育休の取得意向については、若年社会人の約8割が1カ月以上の育休取得を希望。「子育て期間」の理想の働き方については「仕事と家庭を両立できる」(44.5%)や「働く時期や時間を柔軟に増減できる」(31.7%)との回答が多く、理想の働き方をするために企業に求めることは、「残業時間の抑制」「在宅勤務の活用」「有給休暇取得の促進」が上位となっている。
詳細は、こちらを参照。