日本は、毎年のようにさまざまな自然災害に見舞われている。地域とともに成り立つ企業にとって、従業員はもちろん地域全体を守るための防災・減災対策は必須となっている。今号では、今後、地域企業が意識していくべき「レジリエンス」とは何かを解明するとともに、企業方針として自社と地域を守るさまざまな活動を行っている「レジリエンス企業」の取り組みに迫った。
*レジリエンス(Resilience)とは「弾力」「回復力」を意味する。企業活動においては、災害などの困難に直面した時の備えや迅速な行動=強靭化を指す
「地域への恩返し」の思い込め 社屋を地域に開かれた防災拠点へ
富山県砺波(となみ)市に本社を置く砺波工業は、地域の土木・建築を担う総合建設企業である。同社は、地域に根差した総合建設業として、インフラと人々を災害から守る企業姿勢を貫いている。2019年に完成した新社屋には、災害時に地域の人々を受け入れられるよう設備を整備し、地元住民とともに防災訓練を行っている。災害時の拠点として、ハードとソフトの両面で対応できる企業を目指す同社の取り組みが評価され、20年には「ジャパン・レジリエンス・アワード」(強靭化大賞)優秀賞を受賞した。
新社屋に込められた思い「地域への恩返し」
1944年に砺波市で創業した砺波工業は、長年、隣接する高岡市に本社機能を移し、砺波は本店としていた。しかし、創立75周年の2019年5月、新社屋完成を機に砺波へ本社機能を戻した。旧社屋が築50年以上経過し、建て替えを検討し始めたのが17年ごろのことで、同社が防災への取り組みを本格化させたのも同時期に当たる。 「建設会社は、災害時には真っ先に現場へ行き、復旧復興に携わらなくてはなりません。東日本大震災や熊本地震を経験した同業者の話を聞き、どこで災害が起きるか分からないから、われわれもしっかり備えなくては、と思いました」と言うのは、同社八代目社長の上田信和さんである。同社はBCP(事業継続計画)を策定し、18年には事業継続と社会貢献に積極的に取り組んでいるとして「レジリエンス認証」を取得した。
さらに、同社は「地域の建設会社として、地域の安全を守る」という社会的責任を果たすため、新社屋に災害時の防災拠点としての機能を加えた。具体的には、災害時に避難所として使用できるコミュニティスペース、災害対応型のガス供給システムや非常用発電機、屋上高架水槽などの設備、水や非常食などの備蓄も常備している。また、新社屋では社屋正面に伝統の祭り「となみ夜高(よたか)まつり」のあんどんをデザインとして取り込むというユニークな試みがなされた。これには「発祥の地、砺波への恩返し」という強い思いが込められている。