経済産業省は8月26日、「令和6年度電子商取引に関する市場調査」の結果を公表した。これによると、2024年の日本国内のBtoC―EC(消費者向け電子商取引)市場規模は前年比5.1%増の26.1兆円、BtoB―EC(企業間電子商取引)市場規模は前年比10.6%増の514.4兆円とそれぞれ増加した。EC化率はBtoC―ECで9.8%、BtoB―ECで43.1%となり商取引の電子化は引き続き進展している。
同調査は、企業間や消費者向け電子商取引の市場規模、EC化率(全ての商取引金額に占める電子商取引金額の割合)、企業・消費者における電子商取引の利活用動向などを取りまとめているもので、1998年度から継続的に実施している。
今回の調査結果によると、24年の日本国内のBtoC―EC市場規模は26.1兆円(前年比5.1%増)、BtoB―EC市場規模は514.4兆円(同10.6%増)に増加した。EC化率はBtoC―ECで9.8%(前年比0.4ポイント増)、BtoB―ECで43.1%(同3.1ポイント増)と増加傾向にあり商取引の電子化が引き続き進展している。
BtoC―EC市場規模を分野別に見ると、物販系分野は15兆2194億円(前年比3.70%増)、サービス系分野は8兆2256億円(同9.43%増)、デジタル系分野は2兆6776億円(同1.02%)となった。
物販系のBtoC―EC市場規模の内訳は「食品、飲料、酒類」「生活家電・AV機器・PC・周辺機器など」「衣類・服装雑貨など」「生活雑貨、家具、インテリア」の上位4カテゴリーが2兆円を超え全体の73.7%を占めた。EC化率では「書籍、映像・音楽ソフト」(56.45%)、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器など」(43.03%)、「生活雑貨、家具、インテリア」(32.58%)の順で高くなっている。
サービス系のBtoC―EC市場規模は「旅行サービス」が3兆5249億円(前年比10.32%増)と全体の42.8%を占め、コロナ禍の落ち込みから回復。「飲食サービス」(同18.70%増)、「金融サービス」(同16.59%増)も昨年に引き続き大きく回復した。
デジタル系のBtoC―EC市場規模は「オンラインゲーム」(1兆2553億円)が大きな割合を占めているものの、前年比0.58%減とほぼ横ばいとなっている。
また、近年拡大しているCtoC―EC(個人間取引)の市場規模は2兆5269億円(前年比1.82%増)と推計された。
日本・米国・中国の3カ国間における越境ECの市場規模はいずれの国の間でも増加した。日本の越境BtoC―EC(米国・中国)の総市場規模は4410億円(前年比4.8%増)。このうち米国経由の市場規模は3945億円、中国経由の市場規模は466億円となった。
調査結果は同省ホームページを参照。
