数年前から言われ始めた六次産業化。農業経済学者で東京大学名誉教授・今村奈良臣さんの命名という。その意味は農林水産品の加工・販売や観光農園、グリーンツーリズムなど、第二次・第三次産業分野を絡めた高付加価値化である。
▼2010年には、いわゆる「六次産業化法」も成立した。千葉県富浦町(現南房総市)の道の駅「枇杷倶楽部」や、ユズの加工品で有名になった高知県馬路村などの数多くの事例もある。
▼他方、地域資源を活用して集客交流を図る観光は、それ自体が「六次産業」と呼ばれることがある。農林水産業はもとより、ものづくりの工場・工房、アウトレットモールなどの商業施設や商店街なども、いまや重要な観光コンテンツとなっている。そればかりか近年は医療や健康などのメディカル、再生可能エネルギーといった分野も観光の対象となっている。地域の伝統産業や工芸の再生など、あらゆる産業の営みを観光対象とする「産業観光(Industrial Tourism)」は、いまや観光分野の中でも中核の一つとなっている。
▼今日、観光は20兆円を超える大きな産業に成長した。特に近年の訪日外国人客の増加で、国際収支も1兆円の黒字を計上する「輸出産業」にもなっている。
▼その反面で「うちの地域には観光資源がない」という声をいまだに耳にする。しかし産業のない地域はどこにもない。ないのは、その資源性を見抜く「眼力」や編集視点、加工・マネジメントの力なのであろう。
▼観光分野と連携した地域資源活用は、地域に新たな産業・雇用の場を創出することである。各地の商工会議所こそ、これらの事業を推進・指導する最も近い位置にあるものといえよう。
(公益社団法人日本観光振興協会総合研究所長・丁野朗)
最新号を紙面で読める!