大津毛織
大阪府泉大津市
同業者に声を掛け会社を設立
泉大津市を中心とする大阪府南部は泉州と呼ばれ、江戸時代から繊維産業が盛んで、現在も国産毛布の約9割がここで生産されている。大津毛織は、大正6(1917)年にこの地で創業した。創業者は臼谷喜代枩(うすたにきよまつ)で、その12年前の明治38(1905)年には臼谷毛織工場を設立し、操業を始めていた。
「私の祖父である初代は深井という家の出でしたが、その祖母の実家である臼谷家を継ぎました。その際に土地を与えられ、工場を始めたのです。そこでは毛布や肩掛けなどをつくっていましたが、織ったものを洗ったり起毛したりする染色整理の業者が周辺に1軒しかなく、織布業者にとって生産のボトルネックになっていました。そこで初代は周囲に声を掛け、お金を出し合って染色整理加工を行う大津織物仕上合資会社を設立しました。それが今の大津毛織の前身です」と、会社設立の経緯について語る社長の臼谷喜世彦さん。
最新号を紙面で読める!