日商 Assist Biz

日商 Assist Biz

この記事をシェアする Twitter でツイート Facebook でシェア

次の記事

日本の誇り 和菜伝承 第16回 食文化が豊かなまちの名物 「小田原蒲鉾」

日本観光振興協会総合研究所 顧問 丁野 朗

魚肉のすり身を成形し、加熱してつくる「蒲鉾(かまぼこ)」。その起源は古く、平安時代にさかのぼると言われています。昔は、竹の棒に材料を筒状に...

前の記事

日本の誇り 和菜伝承 第14回 先人の知恵が詰まった鹿児島の郷土菓子「あくまき」

国立歴史民俗博物館(副館長・教授) 関沢まゆみ

地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化「100年フード」の中から、日本が誇る食文化を文化庁、有識者がリレー形式で紹介します。緑の美しい5月...

関連記事

日本の誇り 和菜伝承 第19回 地元民のソウルドリンク「狭山茶」 無料会員限定

dea クリエイティブディレクター 畑中翔太

地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化「100年フード」の中から、文化庁、有識者がリレー形式で紹介します。令和4年度「100年フード」...

日本の誇り 和菜伝承 第18回 神聖な地で生まれた 「三輪そうめん」

国立歴史民俗博物館副館長 教授 関沢 まゆみ

地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化「100年フード」の中から、文化庁、有識者がリレー形式で紹介します。 大和、三輪地方を代表する...

日本の誇り 和菜伝承 第17回 地域ごとの味わいも魅力「五平餅」

食文化研究家 清絢

令和4年度、「100年フード」有識者特別賞の一つに選ばれた「五平餅」。中部地方の観光地や高速道路のサービスエリアでもよく出合える身近な郷土の...

検索

月刊「石垣」

2023 11月号

特集1
魅力が増す地域ブランド 進化する伝統の技

特集2
中小企業がもっと強くなる 「アルムナイ・ネットワーク」を構築する

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

会議所ニュース

月3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の政策提言や事業活動が満載です。

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

無料会員登録

簡単な登録で無料会員限定記事をすぐに読めるようになります。

無料会員登録をする