新着記事

テーマ別企業事例 独創的な視点で新分野へ挑む 着眼点と開発力でオンリーワンを目指す 笑農和
“米どころ富山”に本社を置き、農業コンサル事業を手掛ける笑農和は、水稲栽培に不可欠な水管理の省力化を実現した水門開閉システム「paditch(パデ...

相談・成約数が過去最高 事業承継支援の実績公表 中小機構
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)はこのほど、全国の事業承継・引継ぎ支援センター(国が47都道府県48カ所に設置した事業承継に関す...

観光土産品審査会 第64回 受賞商品vol.5 観光庁長官賞(全部門)
全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2023年度(第64回)の観光庁長官賞は、北海道浦河町の飲食店さっちゃんハウスの...

知財エコシステムで活躍 女性人材の事例集作成 特許庁
特許庁はこのほど、知財エコシステムで活躍する女性人材の事例とマネジメント層の考えなどに関する情報を取りまとめた「Diversity&In...

中小企業のデジタル化 「進んでいる」約7割 日本公庫調査
日本政策金融公庫(日本公庫)はこのほど、「中小企業のデジタル化に関する調査」(「全国中小企業動向調査・中小企業編」2024年1―3月期特別...

テーマ別企業事例 独創的な視点で新分野へ挑む 着眼点と開発力でオンリーワンを目指す アスター
モーターやコイルを開発、製造販売するアスターは、これまでのコイルとは全く異なる革新的なコイルを発明し、さらに材料にアルミニウムを用いるこ...

セレクト地域短信 春の夜空を彩る大花火 米国からも参加しコラボ
大曲商工会議所(秋田県)と大仙市は4月27日、同市大曲雄物(おもの)川河畔の「大曲の花火」公園で、「大曲の花火―春の章―」を開催した。今回で7...

テーマ別企業事例 独創的な視点で新分野へ挑む 着眼点と開発力でオンリーワンを目指す 東海メディカルプロダクツ
東海メディカルプロダクツは、心臓や脳などの治療に使用するカテーテルをはじめとする医療器具の開発・製造、販売を行っている。愛知県で町工場を...

セレクト地域短信 銘菓「せめんだる」復刻 商工会議所が商標取得
小野田商工会議所(山口県)はこのほど、2022年に製造が中止されていた銘菓「せめんだる」の復刻を目指し、市内の社会福祉法人「健仁会」が運...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 タイのショッピングモールの進化
昨年12月、バンコク最大の繁華街、スクンビット通り沿いのプロンポンに新しいショッピングモール「EMSPHERE(エムスフィア)」がオープン...

セレクト地域短信 価格転嫁促進へ連携 15団体が共同宣言
三重県商工会議所連合会と三重県などは4月25日、三重県庁で「適正な取引と価格転嫁を促進し地域経済の活性化に取り組む三重共同宣言」の宣言式を...

まちの羅針盤 vol.41 官民で共有できる将来像を 愛知県春日井市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、名古屋市の北東に隣接し、人口30万人超を誇る中枢中...

わがまち百景 にっぽん新名所 vol.018 博物館 明治村 北里研究所本館・医学館
新千円札の肖像として改めて脚光を浴びた北里柴三郎は、近代日本医学の父として知られ、伝染病研究の分野で多大な業績を残した人物です。また伝染...

セレクト地域短信 銀色に輝く新会館竣工 開かれた商工会議所目指す
磐田商工会議所(静岡県)は5月9日、新たな商工会議所会館の完成に伴い、竣工式を開催した。式には同所の鈴木裕司会頭と地元政財界、近隣商工会議...

GX実行会議 新たな国家戦略策定へ 小林会頭「原発政策推進を」
政府は5月13日、第11回「GX実行会議」(議長・岸田文雄首相)を開催し、日本のグリーントランスフォーメーション(GX)の加速に向けた取り組...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 創業者の思いと事業を150年後に再現 今後の建設業の変化に対応できる体制へ
秋田県の東南端に位置し、県南部の玄関口となっている湯沢市で、和賀組は総合建設業を営んでいる。創業は明治10(1877)年で、初代市蔵が皆瀬...

YEG(青年部)フラッシュ 「青年部には任せられない」 そう言われた過去から 親会と一体化した事業を 実施できるようになったワケ
埼玉県の南東部に位置し、草加せんべいでも知られる草加市は県内6位の人口を有する都市だ。そんな草加市における草加商工会議所と草加YEGとの関係...

セレクト地域短信 「商い いろはカルタ」再販 近江商人の心得後世に
近江八幡商工会議所(滋賀県)はこのほど、「商い いろはカルタ」復刻版の販売を開始した。同かるたは、近江八幡市出身でジャズ漫画家の木川かえる...

情熱ぴーぷる 第22回女性起業家大賞 スタートアップ部門 奨励賞
どんなきっかけが人を変えるかは分からないものです。学生時代に運動も勉強もとりわけできる方ではない、どちらかというと不器用な私が創業しました。

産構審分科会 地元での雇用確保へ 幅広い支援求める
経済産業省は5月14日、産業構造審議会地域経済産業分科会を開催し、地域の包摂的成長に向けた地域経済産業政策の方向性について議論した。同分科...