新着記事

まちづくりの先進事例 Vol.2 ~ドイツ・ローテンブルク~ 中世のまちは全て「本物」
ローテンブルクは南ドイツの北、古城街道とロマンティック街道が交差する地点にある人口約1万の小都市で、城壁に囲まれた中世のままの旧市街が魅力...

特別寄稿 避難解消阻む年間1mSvの呪縛 原発事故、早期帰還と生活再建のために
求められる常識的、直観的理解 2020年オリンピックの東京での開催が決まった。今から6年後である。震災3年目の記者会見で安倍総理は「2020年東京...

公式問題集を発刊 日商PC検定3級
日本商工会議所はこのほど、パソコン活用能力を問う人気の検定試験「『日商PC検定』知識科目3級公式試験問題集」の販売を開始した。問題集には、全...

セレクト地域短信 高松女性会 ピアノコンクールに寄付金を贈呈
高松商工会議所女性会(香川県)は3月10日、同12~23日に高松市内で開催された「第3回高松国際ピアノコンクール」を支援するため、コンクール組織委...

セレクト地域短信 離島の魅力 都内で発信 「丸の内朝大学」と連携
鳥羽商工会議所(三重県)は2月21日、東京・丸の内の飲食店で、鳥羽市の離島・答志島(とうしじま)の食材や観光をPRするイベント「みけつくにカフェ」...

長時間労働是正 首相「指導強化する」
政府は3月25日、「第6回一億総活躍国民会議」を開催し、長時間労働の是正、女性の就業促進などについて議論した。会議に出席した日本商工会議所の...

ビジネスを救うお助けご飯 ボリュームたっぷりステーキサラダ
気分を高めたいときにはおいしい物を食べるに限る! これは実に有効な手段です。でも、何をしてもいまいち気分が上がらない……。そんな状態が続くよ...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 伝統に固執せず努力を続け、江戸時代から続く風習を守る
5月の青空の下、元気に泳ぐ鯉のぼり。立派な大人に成長してほしいという願いを込めて、男の赤ちゃんが生まれて最初に迎える端午の節句(5月5日)に...

リーダーの横顔 久慈を 世界の琥珀の本場に 向正彰会頭
岩手県久慈市は、昨年のNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の影響で、知名度は完全に全国区になりました。今年の冬も多くの観光客が訪れました。...

あの人を訪ねたい 川嶋 あい
〝天使の歌声〟と称される歌声で卒業や旅立ち、応援ソングなど、さまざまなテーマの曲を歌うシンガーソングライターの川嶋あいさん。15歳で福岡か...

情熱ぴーぷる 第12回女性起業家大賞・スタートアップ部門 奨励賞
創業のきっかけは、障がいがある方に、働くことによって自信を持ち、生きる目標を見いだしてほしいと考えたことでした。当時は、障がいのある方が...

まちの視点 考える商人を育てる
「特にうちは電器店ですので、立ち位置を完全に見失っていました。量販店に行けば商品は何でもそろっている。私たちの店、もう要らないのではない...

デフレマインドからの脱却を 持続的成長を実現する1年に 通常会員総会を開催
日本商工会議所は3月30日、第119回通常会員総会を都内で開催。全国の商工会議所会頭・副会頭ら約800人が出席した。冒頭、開会のあいさつに立った日...

セレクト地域短信 外国人客に「Welcome!」 大学生らと英文マップ製作
佐世保商工会議所(長崎県)はこのたび、佐世保市内に住む外国人に中心街の飲食店などをもっと利用してもらおうと、49店の情報を英文で掲載した「フ...

セレクト地域短信 山形YEG フラッグ掲げてホームチームを応援 商店街の活性化も
山形商工会議所青年部は3月13日、プロサッカーチーム「モンテディオ山形」のオリジナル応援フラッグを山形市内の12の商店街に掲げる「フラッグタウ...

現代に息づく職人技 「パスタ皿ペアセット」
今月は美濃焼の伝統と技術を生かしたパスタ皿をご紹介します。

元気が出る中小企業経営 “対応力”で勝負! ~チャレンジ精神で存在価値を発揮~
静岡県浜松市に、自動車・バイクの試験装置を製造する新日本特機という企業があります。同社が扱うのは、ブレーキやトランスミッションなど、駆動...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート チームに貢献するため 信じた道を貫く大谷選手
もしかすると二刀流に挑戦している大谷翔平という選手は、誤解されているかもしれない……。 北海道日本ハムファイターズの大谷選手は、今シーズン...

こうしてヒット商品は生まれた! 大人の鉛筆
昭和26年に鉛筆中心の文房具メーカーとして誕生した北星鉛筆が、創業60周年を記念して開発・製造した「大人の鉛筆」。鉛筆ともシャープペンシルと...

まちの解体新書 煙が立ち昇る焼き物の里 青い海と緑の山に囲まれた温もりのあるまち
赤レンガの煙突から煙が立ち昇る窯元で、1000年もの歴史と伝統を受け継ぐ備前焼。備前のまちには現在も400人余りの作家たちが窯を構え、作品を生み...