来春卒業・修了予定の大学生、大学院生と話す機会があった。売り手市場とあって、いずれも著名企業への就職が内定していた。当初希望と異なる業種を選んだ女子学生は「海外で働くチャンスが多い」と知り内定先を決めた。サービス業を考えていた男子大学院生は企業の前向きな姿勢に引かれ、メーカーに切り替えた。それぞれが真剣に悩み決断していた▼
気になったのは、同業のA社とB社から内定を獲得した男子学生。A社を選んだ理由について「組織がきっちりしているB社よりも自由がありそう」と話した。企業規模はB社の方が数段大きく、熱心な新人教育に定評がある。彼はこの「教育」に抵抗を感じていたようだった▼
どんな会社も、大学を卒業したばかりの新人に対して、電話での受け答え、初対面のあいさつなど、社会人としての心構えを教える。本人のためだけでなく、失礼な振る舞いで企業イメージを壊さない必要があるからだ。チームとして案件に対処するため「ホウレンソウ」(報告、連絡、相談)を忘れないように念押しする企業も多いだろう。B社はこれが徹底され、景気が低迷しても安定した業績を残した理由だといわれているが、そうした実情まではこの学生は知らなかった▼
就職先を決める理由の中に、こうした漠然としたイメージが含まれているのが現状なのだ。最近の就職活動期間は長い。秋採用、通年採用が増える中で、内定先のマイナス要素を嫌って、他の企業に走る学生は少なくない。思うように新卒が確保できていない中堅・中小企業は、自社の特長は何か、端的に分かりやすい言葉を使って説明できる態勢を整えて、いま一度採用活動を試みるべきだろう
(時事総合研究所客員研究員・中村恒夫)
最新号を紙面で読める!