株式会社日本政策金融公庫(日本公庫)は11月29日、「価格動向に関するアンケート調査結果」(生活衛生関係営業の景気動向等調査特別調査結果2024年7~9月期)を公表した。同調査は生活衛生関係営業(飲食業、食肉・食鳥肉販売業、理・美容業、映画館、ホテル・旅館業、公衆浴場業、クリーニング業など)3290企業を対象として、9月に訪問形式で実施したもので、3142企業から回答を得た(回答率95.5%)。
同調査によると、仕入れ価格が前年に比べて「上昇した」と回答した企業割合は79.9%と、前年調査を2.8ポイント下回った。仕入れ価格が「上昇した」と回答した企業のうち、仕入れ価格上昇分を販売価格へ「全て転嫁できている」と回答した企業割合は3.4%。「おおむね転嫁できている」(14.4%)、「一部転嫁できている」(46.8%)と合わせると転嫁できている割合は64.6%となった。
一方、「全く転嫁できていない」と回答した企業割合は32.2%で前年調査を1.1ポイント上回った。
仕入れ価格上昇分を販売価格へ転嫁できた理由は「顧客の理解が得られている」(68.8%)が最も多く、次いで「同業他社が販売価格の引き上げを実施」(40.1%)、「既存の商品・サービスの付加価値向上」(20.0%)となっている。
今後1年間の仕入れ価格の見通しについては「上昇する」と回答した企業割合は76.6%となった。業種別に見ると、飲食業(85.8%)が最も高く、次いで、ホテル・宿泊業(85.6%)で割合が高い。
販売価格を前年に比べ「引き上げた」と回答した企業割合は48.8%と、前年調査を6.4ポイント下回った。販売価格引き上げの理由は「仕入れ価格上昇分の転嫁」が84.3%と最も高く、次いで「人件費以外の経費の増加」(35.0%)、「人件費の増加」(33.6%)となっている。販売価格を引き上げた企業の利益の動向は「不変」が58.5%と最多。「増加」は19.1%、「減少」は22.4%だった。
今後1年間の販売価格の見通しは、「据え置く」が60.0%と最多。「引き上げる」との回答は39.3%で、前年調査を0.8ポイント下回った。
詳細は、こちらを参照。