新年度には新入社員を迎える企業も多いだろう。今や入社して1カ月もたたないうちに辞めていく新入社員も少なくないと聞く。もはや、「石の上にも3年」という言葉は死語かもしれない。それでは、新人を上手に育てている企業は何が違うのかー。
会社が自分の居場所と思える 「大家族主義」で社員の幸せを追求
徳島市にある西精工は、ナットを中心とするパーツを製造・販売している。事業承継を機に創業の精神に立ち返ったことで社内の雰囲気は良くなり、「大家族主義」を復活させて社員の幸せを追求している。同社は人づくりに力を入れており、社員が主体的に動くようになって、生産性も向上した。社員幸福度日本一の企業として評価され、数多くの経営賞にも輝いている。
祖父の創業の精神で改革し 人づくりにも尽力
西精工は、自動車や家電などに使用するナットを中心としたファインパーツ(=お客さまにとって価値の高い製品)を製造・販売している。1923年創業で、100年余りの歴史を持つ同社の五代目で社長の西泰宏さんは当初、家業を継ぐつもりはなく、東京の広告代理店に勤務していた。しかし、後継予定者の急逝により、98年に同社へ入社した。当時は、社内の雰囲気は暗く、人間関係も希薄だった。 「工場を見て回ったら、自分たちがつくった製品が床に落ちていても、誰も気にしないんですよ。これは大変な会社に来たと思いました」と振り返る西さん。まず、社内の雰囲気を明るくしようと、自ら積極的にあいさつと掃除をすることから始めた。また、多くの本を読み、講演会に足を運び、経営を学んだ。2008年、社長に就任すると、経営ビジョンや行動指針を制定した。さらに、創業者である祖父の仕事ぶりを知る人から話を聞き、次の五つを「創業の精神」として明文化した。①人間尊重の精神②お役立ちの精神③相互信頼関係の精神④堅実経営の精神⑤家族愛の精神、である。 「安全で快適な会社をつくるには、人と人との関わりが一番大切ですし、それが商売の基本です。それを祖父の精神から学びました」と言う西さん。創業の精神を社内の職場単位で唱和するなど、社員に浸透させて意識改革を図った。