日本政策金融公庫(日本公庫)は2月21日、「中小企業等における外国人雇用に関するアンケート」の結果を公表した。調査では、外国人従業員が「いる」と回答した企業の割合は17.9%で、雇用の理由は「人手不足」が最多の66.5%。外国人従業員の採用に「満足している」と回答した企業の割合は30.7%となっている。
同調査は2024年9~10月に実施。日本公庫の融資先のうち19年以前に創業した法人1万6000社を対象に調査票を郵送し、3948社から回答を得た(有効回答率24.7%)。 調査によると、回答した企業のうち、派遣社員を含む外国人従業員(特別永住者を除く)が「いる」とした企業の割合は17.9%だった。外国人従業員数は「1~4人」(55.6%)が最多で平均は8.0人。雇用形態は「正社員」が62.0%、「技能実習生」が45.5%、「非正社員」が25.6%で、国籍・地域別では正社員、技能実習生共に「ベトナム」(それぞれ39.1%、54.7%)が最多だった。
外国人採用の理由は「人手が足りないから」が66.5%と最も高く、次いで「能力・人物本位で採用したら外国人だったから」(11.4%)、「外国人の方が利点が多いから」(6.8%)の順となっている。
採用に当たっての情報収集は「監理団体や登録支援機関に相談」「外国人従業員を雇用している企業に相談」が上位。採用経路は「人材紹介会社」(27.2%)が最も高かった。また、外国人従業員の生活に関する支援や工夫を実施している企業は75.6%に上り、支援内容は「社宅や寮、借り上げ住宅の提供」「家具や家電の貸与・譲渡」などが上位となっている。
外国人従業員(正社員)の定着率については同じ仕事をしている日本人正社員と「同じくらい」が54.5%と最も高かった。外国人従業員の採用に「満足している」と回答した企業の割合は30.7%、「やや満足している」は36.5%、「不満である」は1.0%だった。
一方、外国人雇用に当たり「困っていることがある」とする企業は76.0%で、具体的には「採用費用(渡航費や手数料など)が想定よりも高い」「入管手続きに時間や手間がかかる」「在留できる年数が短い」などが上位に挙がっている。
また、5年前と比べ生産性の「向上」を認識している外国人雇用企業は41.1%と全体(32.0%)よりも高くなっている。外国人雇用の方針は、正社員については「増やしたい」が31.8%で最多、技能実習生については「現状程度を維持」(67.7%)が最多だった。
詳細は、こちらを参照。