地域企業の経営環境は厳しさを増すばかりだ。そこで、人口減や後継者不足といった共通課題に地域やほかの企業と一緒に取り組むことで問題を解決し、新たなビジネスと地域振興の可能性を見いだした企業の今に迫る。
仕出し業の事業承継を支援していくことで「買い物弱者」など地域課題の解決を推進
奈良県を中心に事業を展開するミライトリンクは、仕出し・割烹(かっぽう)のベンチャー企業で、寿司(すし)・会席の仕出し、惣菜の店頭・EC販売、法要会館の運営、カフェ、ケータリングなどのフードビジネスを行っている。また、2022年には仕出し業者専門の後継ぎ支援事業を立ち上げ、地方の仕出し業者の事業承継を支援。地域にフードデリバリー業者を残すことで、「買い物弱者」という社会課題を解決しようと努力している。
食に関わる全ての人が光り輝く未来を創造する企業に
ミライトリンクは、先代の中本秀典さんが1984年に創業した「寿司・割烹 甚八本店」が元となっている。 「父は、もともと米国で寿司屋を開くつもりで奈良市内の寿司店で修業を始めたのですが、そこでのお客さんからの評判が良かったことから、予定を変更して地元で開業しました。店は行列ができるほどの人気店となり、お客さんを長時間待たせるのは申し訳ないという思いから、翌年には仕出し専門の店を開業し、宅配を始めました」と、同社社長の中本和昭さんは言う。
宅配事業は順調に成長し、宅配専門店を他地域に増やしていった。その後、2009年の飲酒運転の厳罰化により、店での飲酒を控えるだけでなく、外食そのものを控える人が増えたことで、売り上げが落ち込む飲食店も出てきた。息子の中本さんは10年に会社に入り、12年から徐々に飲食店事業から撤退すると同時に、宅配とケータリングを中心に事業を展開。そして15年、社長に就任した。 「私は以前、葬儀社で働いていた経験から、葬儀社から仕出し注文を受けることが業績向上につながると考えました。それにより売り上げは伸びましたが、葬儀社からの注文はどうしても急なものが多く、従業員の残業が増える問題がありました。そこで、売り上げを上げながらも、従業員の負担を軽減するためにセントラルキッチンを導入し、収益面と待遇面の改善を進めました」
18年には社名をミライトリンクに変更した。この名は「ミール(食)」「ライト(光)」「リンク(つなぐ)」を掛け合わせたもので、食に関わる人が光り輝く未来をつくる企業になりたいという思いが込められている。
仕出し業務の負担軽減で業者の事業承継を支援
コロナ禍では飲食店の多くが打撃を受ける中、同社では法事やパーティーなどの大口注文は減少したものの、日常要素が強い個食宅配は逆に受注が大きく増えた。慶弔行事が中心だった仕出し業者が苦境に耐え切れずに廃業し、同社にはそれまで取引のなかった地域からの問い合わせも増加した。