産後デイサービスで女性をサポート 子育てしやすいまちづくりを目指す
合同会社たんぽぽプロジェクト 代表社員 作左部 紀子(さくさべ・のりこ)
「新人の母親」に必要な支援を
私は、看護師や看護学校専任教員として、主に子どもの看護に長く携わってきました。仕事と子育てをしながら認定心理士の資格を取得し、2017年から乳児院の心理判定員として、入所した子どもやその家族の心理的ケアなどを行っていました。そこで目にすることがあったのが、虐待やそれに近いことをする状態になり、苦悩している母親の姿です。わが子を思う気持ちは強いのに、子育てのスキルや周囲の手助けが不足した結果、追い込まれてしまったようでした。私自身も「母親とは世界で一番大変な仕事」と耐えつつ、子育てしていたことを振り返りました。子どもが生まれて「新人の母親」の頃に必要な支援が得られたら、子育てをもっと楽しいと感じられるだろうと考え、看護師と母親としての経験を生かし、産後の母親の子育て支援に携わりたいと希望するようになりました。
その頃、秋田県の産後ケア事業の実施率は全国最下位で、産後デイサービスができる施設はありませんでした。出産年齢層の女性は県外に離れていき、秋田県の出生数は加速度的に減少を続けていました。産後ケア事業の実施を市町村の努力義務と定めた改正母子保健法が21年から施行されることになり、秋田県でも産後ケア事業の必要性が高まる中、20年7月に当社を設立し、秋田駅近くに施設を建設して、12月に秋田県初の産後デイサービス施設「子ども子育て応援ハウスGrowing up」をオープンしました。