塩羊羹(しおようかん)で有名な和菓子店「新鶴本店」は、御柱祭で知られる諏訪大社の下社秋宮の隣にある。1873年の創業以来、手間を惜しまない製法で一店舗主義を貫いている。後継者不足による廃業が顕著な和菓子産業の中、六代目店主となった河西正憲さんは、150余年の歴史ある代表銘菓の味を守り、未来につなぐ。
創業家が代々守り抜く 諏訪名物の塩羊羹
信州一の大きさを誇る諏訪湖。その北岸に位置する下諏訪町は、旧中山道と甲州街道が交わる温泉街・下諏訪宿として栄えたエリアだ。諏訪大社の下社秋宮が高台にどっしりと構えるまち並みは、今なお宿場町の風情を色濃く残している。
その下諏訪町屈指の和菓子店が新鶴本店だ。旅行ガイドブックには必ず掲載され、下諏訪土産といえば、まず新鶴本店の「塩羊羹」の名が挙がる。 「今はなき下諏訪の名旅館『つる屋』の次男だった初代・河西六郎が、自ら商売を始め、考案したのが塩羊羹と伝えられています。特産品の角寒天を使った羊羹に、海のない地域では貴重な塩を加えた『新鶴塩羊羹』は、多くの地元客や参拝客に支持され、今に至ります」
そう説明するのは、六代目店主で代表取締役社長の河西正憲さん。諏訪大社下社秋宮の目と鼻の先という恵まれた立地だが、意外にも来店客の半数は地元客だという。人気店でありながら支店はなく、地元の土産店にすら商品を卸していない。一店舗主義で150余年の歴史を刻む。代々、創業家による経営だが、三代目と四代目は婿養子が継いだ。 「その影響もあってか、四代目の祖父と五代目の父は、一度外で社会人経験を積んでから家業に入っています。父は東京育ちでもあったので、学校卒業後の私に家業入りを強いることはありませんでした。そもそも家業を継げと言われたこともありません。でも私自身、小学5、6年生頃の作文に、将来の夢は家業を継ぐことと書いています。姉がいるのですが、継ぐなら自分だと漠然と思っていたようです」
両親が元気なうちにと32歳で家業に入る
東京の大学に進学した河西さんは、その後就職し、国内金融機関の代理店担当営業として東京、埼玉、愛媛を転々とした。忙しくも充実した日々を送っていたが、30歳を過ぎて気付けば父親も60代。父親の前職の先輩が定年生活を謳歌(おうか)し、観光がてら来店したことや、父と同年代の取引先が体調不良で休んだことなど、親の年齢を意識する出来事が重なった。 「両親が元気なうちに何とかしたいと思い、今後について真剣に考えました。ずっと働き続けている両親から、店を引き継ぐのは自分しかいない。親が楽になればと、会社を辞めて2017年、32歳で帰郷しました。小豆の下処理などの下っ端仕事からのスタートです」
製造現場に2カ月間入ったことで、職人らの手際の良さ、あうんの呼吸に、尊敬の念を抱いたと振り返る。前職とは規模も職種もまるで違うが、営業職で鍛えたコミュニケーション力は高く、財務などの数字も読める。事務や接客、商品梱包(こんぽう)、備品の交換や照明の切り替えまで何でもこなし、即戦力になっていった。23年の創業150年を迎える節目、入社7年目で六代目になったが「社長は名ばかりの何でも屋です」と笑う。
従業員との関係性は良好だったが、先代とは従業員の待遇改善、価格の見直し、人材確保や設備投資など、経営判断で衝突することも少なくなかった。親子だけに、時に感情的に言い合うこともあったが、店を守りたい気持ちは同じ。特にコロナ禍は、地元客に支えられた 感謝の思いを共有し合った。
地域と共にあり続け 変わらぬ手仕事を次世代へ
「地元に恩返しをしようと、3年前から年1回、小中学校4校の給食に羊羹を無償提供しています」
その数は約1400人分。また、社長就任時には感謝を込めて下諏訪町の公立保育園3園と諏訪大社に寄付をした。地域活動にも熱心で、下諏訪商工会議所青年部(下諏訪YEG)や諏訪圏青年会議所、下諏訪町の地域デザイン・観光施策などに参画。八ヶ岳エリアの観光事業に携わる事業者有志で結成した「8Peaks family(エイトピークス・ファミリー)」に加わり、情報交換会や勉強会にも顔を出す。新鶴本店が、地元に愛される理由が垣間見える行動力だ。 「三代目の曽祖父の言葉で、家訓として『目の届く範囲で商売をすること』と伝えられています。販路拡大や事業拡大、右肩上がりの成長を目指すのが中小企業の是だと思います。しかし、うちは目の届く範囲による低リスクの堅実経営がモットーです。これまでの150年がそうだったように、この先の100年、150年も家訓を守ることが付加価値やブランド力になると信じています」
製造には今も機械を入れず、すべて手作業だ。薪はガスよりも火力が高く、餡(あん)が焦げないように鍋をかき混ぜ羊羹を練り上げるのは、熟練の職人技が欠かせない。だが、デジタル社会が進むほど、こうした昔ながらの手法が、強みとして際立つと河西さんは読む。 「お客さんが楽しみにしている新鶴の味。それを100年先まで伝えるには、〝変わらない努力〟を惜しまないことが大切です」
六世代にわたって守られてきた老舗の暖簾(のれん)は、なかなか強靱だ。
会社データ
社名 : 有限会社新鶴本店(しんつるほんてん)
所在地 : 長野県諏訪郡下諏訪町木の下3501
電話 : 0266-27-8620
HP : http://shinturu.com
代表者 : 河西正憲 代表取締役社長
従業員 : 11人
【下諏訪商工会議所】
※月刊石垣2025年6月号に掲載された記事です。