「デミニミス・ルール」という舌をかみそうな用語が、メディアをにぎわしている。外国から輸入される個人向けの少額の小口貨物に適用される免税措置で、「デミニミス」は「ささいなもの」を意味するラテン語だ。小口貨物を全て開封して、内容と申告額が一致しているかを確認する手間を省略する狙いがある。この制度を主に中国発で米欧、日本などに輸出する越境ECのSHEINやTemuが利用したことで、世界的に小口貨物が急増し、課税逃れや違法な輸入品が黙認できないレベルに達したため、規制論が台頭した。加えてトランプ政権が中国からの輸入を抑制するため、4月にデミニミス・ルールを廃止したことで、EU、日本やベトナムなど東南アジア諸国でも見直しや利用の厳格化を進めている。
前の記事
関連記事

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 カンボジアの静かでユニークな発展
後藤康浩
カンボジアと聞けば、1970年代後半に起きたポルポト政権による170万人ともいわれる自国民の虐殺を思い起こす人も多いだろう。内戦終結後、...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 トランプ2.0時代は 「探索と分散」を!
後藤康浩
トランプ第2期政権が予想通り、世界に向け、牙をむいている。日本およびアジアに影響するのは、まず「鉄鋼・アルミへの25%関税」と、米国と相手...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 中国経済はセグメント型成長へ
後藤康浩
不動産不況、雇用悪化など低迷する中国経済の中で、部分的に急成長し、明るさを示す分野がある。自動車のBEV、PHVなど「電動経済」、ドロー...