農機具から製茶機製造へ
静岡県南西部にある掛川市は、江戸時代には城下町として栄え、全国有数の茶どころとしても知られている。この地でエンジン部品や小型汎用部品を製造する藤田鐵工所は、藤田太作(たさく)さんが1914(大正3)年に農機具の鍛冶職を始めたことが原点となっている。
同社の四代目で社長の藤田哲男さんは、創業当初についてこう語る。 「祖父は当初、農家向けに鍬(くわ)や鎌をつくっていましたが、その後、製茶機の部品を手掛けるようになりました。さらには製茶機そのものをつくるようになり、昭和初期には、茶葉を粗くもむ工程を効率化する『藤田式製茶粗もみ機』を考案しました。ただ、1年のうち製茶の時期は短く、繁忙期以外は受注がない。そこで、製紙業が盛んな富士市の工場向けに部品を製造するようになりました」
戦時中は、軍需工場の専属となり、航空機用の部品を製造するようになった。一方で息子の清作(せいさく)さんは召集を受けて海兵団に入隊すると、硫黄島に送り込まれた。その後、米国軍の攻撃で2万人近い日本軍兵士が戦死したが、清作さんは奇跡的に生き延び、終戦の5カ月後に帰国した。この戦いで、日本軍は玉砕したと伝えられており、突然の帰還に家族は驚いたという。 「終戦後は国鉄(現JR)の仕事をするようになり、名古屋鉄道局などからの依頼で機関車の部品を製造していました。その後、オートバイが普及すると、メーカー各社の部品を製造するようになりました。そして、1951年に工場を株式会社藤田鐵工所に法人改組すると、私の父である清作が初代社長に就任しました。またその後、掛川商工会議所の会頭も6期12年務めました」
顧客分散のため海外とも取引
55年には、戦時中に専属となっていた軍需工場の会社がオートバイメーカーを創設したことから取引を開始。エンジンのクランクシャフトやコンロッド(ピストンとクランクシャフトをつなぐ部品)などの重要部品を製造した。 「さらに、重工業や自動車など大手製造企業との取引を始め、事業が拡大していきました。また、国内だけに依存せず、顧客を分散させるために、73年からは海外企業との取引も進めました。当時は、海外輸出量を全体の3割にしたいと考えていました」
輸出部品は、芝刈り機やチェーンソー用のクランクシャフトとコンロッドが主で、現在ではこれらが総生産高の4割を占めている。
藤田さんは大学を卒業後、修業のために建築会社に就職した。そこは、自社と事業では関連がなかったが、同じく同族企業で、その長所も短所も学ぶことができた。その後、藤田鐵工所に入社してからは、各部署を回り、現場の仕事を学んでいった。 「その間、社長が父から叔父に、そして義兄にと継がれていったのですが、義兄が急逝してしまい、経営の引き継ぎもなく私が社長に就任しました。45歳のときでした。ただ、それまで各部署を回ってきて社員たちとはコミュニケーションが取れていましたし、父が代表取締役会長として会社にいたので、それは助かりました。また、年上のいとこが役員にいて、アドバイスや意見をもらっていたので、孤独ではありませんでした」
初代のチャレンジ精神が今も
藤田さんが社長に就任してすぐに、社会情勢によるさまざまな困難が起こった。米国同時多発テロ事件により景況感が悪化して注文キャンセルが相次ぎ、その後はリーマン・ショックも起こった。そうした中でも2002年にインドネシアに工場をつくり、10年にはベトナムにも進出した。 「どちらも大手取引先の海外進出に伴い、先方から打診があり決めました。うちの強みは鍛造から熱処理、切削、研磨、組み立てと一貫製造ができること。その強みを生かせば海外でも勝負できると考えたのです。こうしたチャレンジ精神は初代から続く会社のDNAで、 社内にも『やらまいか精神』(静岡県西部の方言で、やってみよう、やろうじゃないかという意味)が根付いていると思います」
エンジン部品メーカーには今、EVという大きな波が押し寄せており、これに対応していくことが迫られている。 「取引先の方針に沿って、求められるモノを私たちはつくっていきます。そのための人材育成にも力を入れており、生産ラインの自動化も自社で設計、製作までできることも強みです。農機具の製造から始まり、私たちのモノづくりは時代の変化にチャレンジ精神で対応してきました。これからも持ち前の『やらまいか精神』で、この先の100年に向け、失敗を恐れず挑戦を続け、地域社会とともに発展する企業を目指していきます」
プロフィール
社名 : 株式会社藤田鐵工所(ふじたてっこうしょ)
所在地 : 静岡県掛川市久保2-1-1
電話 : 0537-22-5111
HP : https://www.fujita-c.co.jp
代表者 : 藤田哲男 代表取締役社長
創業 : 1914(大正3)年
従業員 : 約300人
【掛川商工会議所】
※月刊石垣2025年6月号に掲載された記事です。