2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は4月13日の開幕から3カ月がたち、連日盛況を博している。さらに盛り上がることが見込まれる夏休みを前に、ぜひ来場をお薦めしたいパビリオンが、「REBORN」をテーマとした大阪ヘルスケアパビリオンである。今回は、同パビリオンの見どころと、そこに出展する関西企業の技術力の高さ、各社の狙いを紹介したい。
廃棄されている「未利用魚」をAIで自動選別する装置を展示
堺市にある東洋水産機械は、水揚げされた魚の骨や内臓を自動で取り除き、切り身やすり身にするなど、各種の水産加工機械を開発・販売してきた。同社は自社技術を応用し、大阪府内の企業と協力して、廃棄されている「未利用魚」をAIで自動選別する装置を開発した。大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで10月7~13日に展示する。
水産加工の世界的な技術 魚体処理のスペシャリスト
東洋水産機械は、1963年に創業者がスウェーデンの会社と技術提携し、日本で初めて魚体処理機の製造を開始した。その後、大手水産会社の大型漁船に採用されて本格的に販売を始め、78年に法人設立した。現在は、米国にも拠点を構え、世界各地の漁業拠点で同社の機械が稼働している。 「それぞれの魚の特徴を捉えて、それを生かして機械を開発しています」というのは、三代目社長の塚越智頼さんである。同社では、水揚げされた魚の大きさをそろえ、自動で骨や内臓を取り除く、といった基本的な加工から、かまぼこの原料となるすり身に関する独自の技術まで、水産物に関わる幅広い機械を開発・製造してきた。特に、魚のうろこや腹の柔らかさを利用して、魚の向きを自動でそろえる技術は、特許を取得している。
魚のすり身に関する同社の特別な技術は、歩留(ぶど)まりを大きく向上させる点にある。一匹の魚から食用部分をどれだけ効率的に取り出すかというこの技術は、長年の経験と研究によって培われた。また、骨を取り除いて切り身にする機械の分野でも高い技術力を誇り、ドイツの競合メーカーと肩を並べる世界的な存在である。魚を丸ごと投入すれば、卵や骨、身を瞬時に選別し、効率的に加工する技術は、人手に頼らず高速で処理できるため、現代の水産加工業において必要不可欠となっている。