深海、宇宙などの未知の新分野へ挑むハードルは高いが、果敢に挑戦している中小企業がある。自社の技術で新領域のビジネスに挑む経営者の発想力と行動力が、次の飛躍につながっている。
無人深海探査機「江戸っ子1号」の開発 その参画から新規事業が発展
千葉県柏市に拠点を置く、特殊ガラスメーカーの岡本硝子は、工業ガラスのニーズに対応する研究開発型企業だ。その実績が高く評価され、参画することになったのが、産学官金連携による無人深海探査機「江戸っ子1号」の開発だった。同探査機で、岡本硝子は、世界初となる、深海7800mでの3Dハイビジョンでの撮影成功の一翼を担った。同社は海洋・深海領域の事業を拡大し、新たな共同開発も計画している。
世界トップシェアの実績が評価されて〝深海〟へ
宇宙に匹敵する未知なる領域といわれる深海。その深海に果敢に挑むプロジェクトが、2009年、東京都葛飾区の町工場から始まった。大阪の町工場が開発した人工衛星「まいど1号」に触発され、「大阪が宇宙なら、東京は深海を目指そう」と発起したのが、杉野ゴム化学工業所(東京都葛飾区)だ。だが、深海に関する知識もスキルもない。相談した東京東信用金庫が、産学官連携していた芝浦工業大学、東京海洋大学に声を掛け、さらに海洋研究開発機構(JAMSTEC)の協力を仰ぎ、下町工場数社も企画に賛同した。
中小企業の技術力、資金力でできることは何か。行き着いた先にあったのが、JAMSTECが1979年に開発していたフリーフォール型のガラス球深海カメラだ。これを原型とする無人深海探査機の開発という明確な目標ができ、1年かけて「江戸っ子1号プロジェクト推進委員会」が中小企業5社、大学2校で発足した。東京東信用金庫が事務局を務めて体制は整ったが、開発は遅々として進まなかった。「江戸っ子1号」をオール国産でつくりたいと考えたプロジェクトチームが、岡本硝子に白羽の矢を立てた。 「2012年に、東京東信用金庫から声を掛けられました。昔からのお付き合いで、深海の水圧にも耐え得るガラス球をつくって欲しいという相談に、当時、社長だった岡本毅会長は二つ返事で引き受けたのです」
そう説明するのは、同社の代表取締役社長兼COOの堀義弘さん。同社は、液晶プロジェクターの反射鏡やフライアイレンズ、歯科用のデンタルミラーで、世界のトップシェアを誇っている。
産学官金連携で挑んだ超深海の3Dハイビジョン撮影
だが、同社にとっても深海は未知の領域。研究開発型企業として新しいことにチャレンジする企業マインドは培われているが、ドイツ製のガラス球での実験で、失敗に終わっていたというから容易な開発ではない。
当時、要素技術開発本部の本部長を務め、江戸っ子1号プロジェクトの中核を担ったのが現顧問の髙橋弘さんだ。 「部下2人を連れて、JAMSTECの勉強会に参加したり、月1回のプロジェクトチームのミーティングに参加したり、海に関する情報収集に努めました。JAMSTECの実用化展開促進プログラムの認定を受け、技術指導を受けられたこと、テスト機器や機材を借りられたことはありがたかったです。深海の撮影用カメラにソニーの協力を得るなど、技術支援企業も増えていきました」