昨今の先の読みづらい経済環境の中では、過去の実績や常識に頼って乗り切ろうと考える経営者もいるだろう。一方で、「企業が売りたいモノ」より「消費者が欲しいモノ」を、と視点を変えて新たな一歩を踏み出す女性経営者がいる。モノが売れない時代だが、女性経営者は、いかにして壁を越えることができたのか。
日本の気候に合う布製抱っこひも 自らの育児経験を基に開発と啓発
静岡市にある北極しろくま堂は、オリジナルブランドの布製抱っこひもなど育児用品を企画・製造・販売している。創業以来、取締役の園田正世さんは、自らの育児経験に基づき、日本の赤ちゃんと母親に最適な抱っこひもなどを追求し続けている。その功績は、全国商工会議所女性会連合会の第4回女性起業家大賞最優秀賞という形で高く評価され、さらに2024年には受賞後の事業継続20年をたたえるエクセレント賞を受賞した。
自らの育児経験から生まれたオリジナル製品を開発・販売
北極しろくま堂は、2000年に創設された。起業前は専業主婦だった同社取締役の園田正世さんは、市販の抱っこひもを使用して子育てをしていたが、気分が悪くなるほど肩や首に大きな負担がかかっていたという。ある日、海外製の「スリング」と呼ばれる布製抱っこひもに出合って試したところ、子どもの体重が驚くほど軽く感じられ、自分の体が格段に楽になった。また、子どもはスリングの中でホッと安らいで眠っていた。 「スリングや日本の昔ながらのおんぶひもを使って、赤ちゃんと密着し、親子が一体となって身体感覚を育む状態や考え方のことをBaby Wearing(ベビーウェアリング)と言います。一方で、リュック式の抱っこひもやベビーカーなどはBaby Carrier(ベビーキャリア)といって、赤ちゃんを運ぶ、運搬するものです。私は、ベビーウェアリングの素晴らしさを実感しました」と振り返る園田さん。「スリングはとても良いものだから、日本のママたちに伝えたい」という純粋な思いで起業した。
当初はスリングを輸入販売しており、起業翌年の01年にはネット販売を開始した。当時のインターネット環境は今ほど整っていなかったものの、顧客からのフィードバックを積極的に取り入れ、日本人が心地よく使えるように、製品の改良に着手していった。そして05年頃、オリジナル製品の開発・製造・販売へと移行した。
特にこだわったのは、日本の気候風土や日本人の体型に合う素材と形状である。強度と軽さを兼ね備えたしじら織りや、ファッション性と機能性を持つジャカード織りなど、織物の職人と何時間も話し合い、湿気の多い日本でも快適に過ごせるよう、糸の精練から染色、製織(せいしょく)までこだわり抜いた布を開発。スリングに使用するリングには、安全性と力学的な検討を重ねた。デザインや製法にさまざまな工夫を施したこだわりは、特許取得にもつながった。