江戸時代に徳川御三家の一つ「紀州藩」の城下町として栄えた和歌山市。自然と都市が共存するこのまちで、地域の持続可能な発展を目指すムーブメントが静かに広がっている。それが、和歌山商工会議所青年部(以下、和歌山YEG)が掲げる「ローカルファースト」の挑戦だ。2025年2~3月にかけて「LOVE和歌山 SPECIAL MONTH」と題したデジタルスタンプラリーを開催。その取り組みの裏側、込められた思いをインタビューした。
地元を知り、地元を愛す「ローカルファースト」の真意
「ローカルファースト」とは、単なる地域内消費促進ではない。 「このまちに住む私たち自身が、地域の価値を再発見し、誇りを持って暮らしていけるようにするための考え方。地元の魅力を知ること、それが地域経済の循環にもつながっていきます」
そう語るのは、2025年度和歌山YEG会長の鳥﨑寛司さん。和歌山YEGでは、この理念に基づき、地域密着型の実践を続けてきた。20年に実施した地元での買い物を推進するイベント「LOVE和歌山9Days」では、134店舗が参加し、約3000万円の経済効果を創出した。
この活動の原点には、2019年度から続く“「BUY LOCAL」=地元で買い物をしよう!”という事業がある。地元での購買を通じてお金を地域内で循環させ、雇用や再投資を生むという考え方だ。これには全国チェーン店などを排除するわけではなく、日常の選択の一部を地元店舗に向けるだけでも、地域経済や、まちの景観、個性は大きく変わるはずという思いがある。
デジタルとリアルの融合戦略で若者に届ける
さらに、今年2~3月に開催したデジタルスタンプラリー「LOVE和歌山 SPECIAL MONTH」では、115店舗が参加し、デジタルスタンプは2884件を記録。参加者は1500人を超え、その多くが「新しい地元の魅力を知った」と高評価だった。
デジタルスタンプを導入したのは、若者にこそローカルファーストの価値観を届けたいとの思いからだ。二次元コードを読み込んで参加するこのイベントは、スマートフォン世代にとって親しみやすく、気軽に地元のお店を巡るきっかけを与えた。
景品で関心を引くことはローカルファーストの趣旨に沿うのかという議論もあったが、「参加する動機が景品でも、結果的に地元に足を運ぶなら意味がある。むしろ、地域に愛着を持つ第一歩になる」と、担当者は前向きに捉えた。実際に、景品応募時に実施したアンケートでは「和歌山に引っ越してきたばかりだけれど、今回のイベントで多くのすてきなお店を知れた」という声が多数寄せられたという。また、参加した事業者からは「普段とは異なる層のお客さまが来店し、新たな交流が生まれた」との声も聞かれた。市民と店舗それぞれの立場を超えた“つながり”が確かに芽吹いている状況だ。
もちろん、本イベントの全てが順調に進んだわけではなく、特に参加店舗や市民への周知には苦労したという。 「知らないお店に足を運んでもらうには、まず“存在を知ってもらう”ことが大切。だからこそ、YEGメンバーのお店を拠点に、来店されたお客さま一人一人に直接声を掛けていきました」と話す鳥﨑さん。その地道な積み重ねこそが、多くの参加者につながったのだろう。
また、実施後のアンケート結果を基に課題の洗い出しと改善にも取り組んでいる。参加するためのハードル、来店頻度の設定、デジタルスタンプの仕組みなど、これら全ての課題が、次回への学びとして蓄積されている。活動は単発に終わらず、「地域の魅力を見つけ、伝え合うこと」を継続的かつ発展的な運動として根付かせていく姿勢が、和歌山YEGの強みでもあるのだ。
