平成がまもなく幕を下ろす。どんな時代だったのか。地震や風水害など天変地異に見舞われたのは、被災地の方々はむろん、多くの国民にとってつらい経験だった。絆という言葉を安易に使うべきではないが、この列島に生きることの厳しさとともに、国民が痛みを分かち合う意味を実感した30年だった。縁起を重んじ、改元が皇位継承時ならずとも行われていた江戸時代以前なら、たぶん2度改元されていたことだろう。
▼一方、日本経済は拡大し続けたが、国民が好況を実感しにくい30年だった。経済モデルが国民国家に対応しなくなったため、先進国の暮らし向きがこぞって上向くことはもはやない。偶然にせよ、平成は社会主義の瓦解とともに始まった。資本主義の勝利というより、社会主義国家が予想どおり行き詰った結果である。資本主義、自由主義の旗頭である米国の主導で市場原理とグローバル競争が徹底された。金融工学とIT革命が結びついて、資金が実物経済から遊離してゆく。同時にインターネット技術が私たちの消費や労働の形を変えた。
▼他方で福祉国家のモデルも瓦解し、資本主義を維持するために賃金が抑えられ、先進国で格差が広がり、より安い労働力を移民に頼ることが常態化。そこに宗教対立も絡んで社会の不安定を招き、先進国の政治が軒並み混迷の度を深めている。さらにAI(人工知能)に仕事を奪われる不安を人々が抱えるに至った。平成とはむろん日本だけの時代区分だが、この30年で出現した右のような世界をどう打開し、希望を取り戻してゆくのか、人類の叡智が試されている。
▼改元は古来、人心一新を願って行われてきた。新元号の「令和」にも政府のそんな思いが込められていよう。
(文章ラボ主宰・宇津井輝史)
最新号を紙面で読める!