今年7月7日午後、一艘の丸木舟が台湾東岸を出航した。男女5人の漕ぎ手が乗り組む舟は全長7・6メートル。復元した石斧で切り倒した杉の木を石器でくりぬいた3万年前の「縄文の舟」は、約45時間後、沖縄・与那国島に無事到着した。GPS機器はむろん、地図やコンパス、時計などを持たない航海で黒潮を乗り切った。
▼20万年前にアフリカで誕生した私たち現生人類は、6万年前から世界に拡散し始めた。しからば日本列島にはいつどこから渡ってきたのか。想定されるルートは3つ。シベリアからサハリン経由で南下した「北海道ルート」、朝鮮半島から対馬経由の「対馬ルート」、そして大陸と地続きだった台湾から琉球列島への「沖縄ルート」である。今回の再現航海はこの第3のルートが実際に可能なことを証明した。
▼徹底再現プロジェクトを主導したのは国立科学博物館の海部陽介さんである。2016年には草舟で、17、18年は竹舟で挑戦したが、いずれも秒速1~2メートルの速さで北上する黒潮を乗り切れなかった。台湾・与那国間は最短距離で100キロだが、黒潮を想定して倍の距離を漕いだ。3万年前、のちに縄文人となる人たちは、見えていた与那国の島影に向け、何らかの航海術を持って漕ぎ出したのだろう。祖先の知力と勇気はなかなかに感動的である。
▼1年前に、縄文人の人骨に含まれる全ゲノム(遺伝情報)を解析し、ラオスとマレーシアで見つかった人骨のゲノム配列の一部と酷似していることを示したのも日本の研究者である。日本列島は人類拡散のひとつの終着点だった。東南アジア、中国、朝鮮半島から渡った人もいれば渡らなかった人もいる。いずれも、もとは同じホモ・サピエンスである。
(文章ラボ主宰・宇津井輝史)
最新号を紙面で読める!