むきになって目くじらを立てるほどではないが、カタカナ語の氾濫にイラつく人は多かろう。日本にはない考え方が英語圏から言葉と一緒に入ってきたとき、本来の意味を損なわないようにするため、英単語をそのまま使うべきという意見は分かる。確かに、イメージ・トレーニングを和単語に置き換えるのは難しい。パブリシティやソフトウェアもその類だ。日本語で説明しようとすれば数行を要する。
▼だが「尊敬」をわざわざリスペクトと言い直す必要があるのか。義務的行為をマストなどと言うのも日本だけと思うが、小学校からプログラミング教育をする時代に、スマホやパソコンの操作で意味不明な単語によく遭遇するなどと言ったら、もっとITリテラシーを高めろと一喝されるだけだろうか。
▼日本人は古来、中国から伝わった表意文字の漢字をもとに、表音文字であるひらがなを発明する大技を用い、さらにそれを西洋語表記にも対応できるカタカナを創作する荒技を使った。この柔軟性のおかげで私たちの言語生活は便利で豊かになった。中国語が「電脳」と表記するものを、私たちは原語の発音そのままにコンピュータと表記できる。
▼偉大な中華文化圏にありながら、ハングルの発明で表意文字改革を進めたのは韓国も同じ。だが漢字併用の議論はいまも続く。日韓の師匠格の中国では、漢字の略字化が進む。画数は減るが、表意文字の意味を成さなくなる。伝統と断絶する革命の一環なのか、文字体系を変えてしまったのは中国の徹底性ゆえか。日本は、文化的には良くも悪くも不徹底だから占領軍の漢字廃止要求にも柔軟に対処できた。柔軟性こそ日本社会の発展原理だった。政治がこの柔軟性を失ってはなるまい。
(文章ラボ主宰・宇津井輝史)
最新号を紙面で読める!