次の記事
日本の美景 夏の訪れを告げるかれんな花とにぎやかな蛙鳴(あめい)
長野県 諏訪郡 下諏訪町
霧ケ峰高原の北西部に、日本を代表する高層湿原・八島ケ原湿原が広がっています。ミズゴケをはじめとした200種類以上の植物が約1万2000年かけて堆...
前の記事
日本の美景 ほのかに香る桜に彩られた木造五連アーチ橋の造形美
山口県 岩国市
現在の岩国市にある錦川では、かつて洪水によりたびたび橋が流されていました。この対策として延宝元(1673)年、岩国藩第三代藩主・吉川広嘉は頑...
関連記事
日本の美景 飛騨の冬と人が生み出した白く輝く巨大な氷瀑
岐阜県 高山市
標高900mにある飛騨大鍾乳洞は、日本で最も高い場所に位置する観光鍾乳洞です。長い洞窟を探検家気分で楽しめるとあって通年で人気のスポットです...
日本の美景 新たな一年を告げる光が初空に奇岩を照らし出す
北海道 根室市
北海道の最東端に位置する根室市は、離島を除き、初日の出を日本で最も早く見ることのできる地として知られています。根室半島の中ほど、太平洋に...
最新号を紙面で読める!