6月30日に「内閣府地方創生推進室および内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局」が公開した「V―RESAS」が注目されている。新型コロナウイルス感染症(以下、「感染症」)が、地域経済に与える影響を6種類のデータ(人の流れ、飲食店、決済、POS、宿泊施設、イベント)を用いて分析、足元の経済状況を可視化している。特集では、この分析結果を「ぜひ企業活動に生かしてほしい」と話す「内閣府地方創生推進室および内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局」からの特別寄稿で紹介する。
足元から地域経済を分析 6種のデータで動向把握
1.新型コロナウイルス感染症の地域経済への影響を可視化するV―RESASについて
(1)V―RESASの背景、狙い
内閣府地方創生推進室および内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局では、感染症が地域経済に与える影響を可視化するため、6月30日に「V―RESAS」を公開しました。元々、経済産業省が地域経済を可視化するためのRESAS(地域経済分析システム)を運用していますが、V―RESASではより足元のデータを見られるという意味を込めて、「Vital Signs of Economy:地域経済の健康状態のサイン」の「V」を頭に付けました。
最新号を紙面で読める!